【チラシより】カレンダーの裏 8□【大きめ】
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1439056079/
628 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/29(土)09:45:43 ID:5VW他県から嫁いできて半年、パート事務を始めた。
小さな会社で事務所には私を含め6人。
近所にうどん屋さんがあって、お昼にはそこで出前を取ることが多いらしい。
勤務初日、お昼休みが近づいてきて引き継ぎしていた女性社員が
「この時間になったら注文の電話するからみんなに声かけるんだよ」
と言いながら「注文しまーす!」と声をあげた。
そしたら「俺テンコロ」「俺コロ」「コロ」「テンコロ」
??????
で、女性社員が「私も今日はテンコロにしようっと。あんた何にする?」
何がなんやら全然わかんないけど「コロ」と答えた。
何がなんやら全然わかんないけど「コロ」と答えた。
コロとやらが一体なんなのか・・・ワクワクした
・・・そしたらただの冷やしうどんだったw
ちなみに「テンコロ」は天ぷらうどんの冷たいやつだった。
方言って面白いね。
629 名前:名無しさん@おーぷん[ ] 投稿日:2015/08/29(土)10:21:11 ID:GyY>>628
コロコロうるせえw
可愛いね方言
630 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/29(土)11:15:14 ID:RzT [3/3]>>628
わからないままワクワクする貴女 ステキw
631 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/29(土)11:59:41 ID:uzn全国共通だと思ってたわ
ころうどん
632 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/29(土)12:21:37 ID:0Mx [2/3]>>631
コロは何を指す言葉なの?
633 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/29(土)12:26:14 ID:svDコロはコロッケかなと思ったら全然違うんだ
どこの地域かググってきた
方言で喋られると全く分からないよね
634 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/29(土)12:52:27 ID:A3n [1/2]>>632
きつね、かけ、なんかと同じように、ころに意味なんて考えてなかったわw
635 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/29(土)13:20:29 ID:J6m [1/2]>>634
きつねとかけは意味があるじゃないか
639 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/29(土)14:05:56 ID:A3n [2/2]>>635
子供の頃からそんなもんだと思ってるから、いちいち考えない事ってない?
天ぷらってなぜ天ぷらと言うんだろう
うどんはなぜうどんと言うんだろうとかさ
643 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/08/29(土)14:31:24 ID:QQx調べてまいりましたぜ。
以下、どっかのhpから
主に名古屋市内の公設市場(今で言うならスーパー)の中にあるうどんや中華麺を売る店が、
その場で食べてもらおうと作ったものが、元祖らしい!
茹でた麺がろじに玉にして入れてあり、それをつゆに入れて、ねぎだけとかてんかすだけなどで食べていたようです。
つゆは、つけだれとかけの間ぐらいのもののようです。
つゆは、冬はあったかく、夏は冷たいものだったようです。
今は、主に冷たいつゆのものをころうどんとよぶようですが、玉になっているうどんがつゆの中で転がるような所から『ころ』と付いたと言う説もあるようです。
古代より「塊状のもの」を「ころ」とよんだらしい(=石ころ・餡ころ)。
「ひところ(ひと塊)のうどんに出汁をかけたもの」がもともとらしいよ。
645 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/29(土)15:53:06 ID:J6m [2/2]>>639
逆になんでこう言うのだろう、由来は?
~語ならこう言うのかとかよく考えていたから
逆に疑問に思わないっていうのが全くわからないわ
ふと「ん?」と思わなかったんでしょ?逆にすごいよ
>>643
おおおー!スッキリ!わざわざありがとう
ということはそうやって販売してた地域での名残の言い方なのね
647 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/29(土)17:07:29 ID:0Mx [3/5]>>645
そんな言い方しなくてもいいじゃんw
>>643
おー!ありがとー
そうか転がるのか…
652 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/29(土)17:56:45 ID:Qby>>644
製麺所のサイトの用語集にあったよ
麺を一塊にしたものを並べておいておくバットのことだね
ロジ(ろじ)
お届け用のプラスチック製のコンテナ。衛生的に問題のある木箱を工場内に持ち込むことは出来ませんので製品は段ボール箱、もしくはこちらで対応しております。回収されたロジはスチーム洗浄装置を経由しないと工場内に入れないシステムを構築しております。
語源はロジスティック(LOGISTICS:物流)が由来です。
653 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/29(土)18:11:41 ID:bQO [2/2]>>652
おお、どうもありがとう!
方言とか専門用語とか色々面白いな
654 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/29(土)18:13:32 ID:0Mx [5/5]>>653
方言の意味がわかると面白いよねー
個人的に好きなのはハンゴロシ
※ハンゴロシ
1 ほとんど死ぬくらいの状態になるほど痛めつけること。「―の目にあわせる」
2 ぼた餅の餅を作るのに、炊いた飯の飯粒が半分くらい残る程度に潰すこと。
655 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/29(土)18:23:01 ID:R5sぬたとか幽庵焼きとか、意味なんて考えずに使ってる料理名たくさんある
656 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/29(土)18:34:32 ID:5VW [2/2]>>655
ぬた和えってぬたぬたしてるからぬた和えってことにしているw
657 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/29(土)18:34:53 ID:3DW>>654
ハンゴロシね!絵本で知って結果「ああ良かった」って幼心に思ったものだわ
658 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/29(土)18:38:52 ID:JKD>>654
ミナゴロシもあるんでしょ
体は子供、頭脳は大人!
で、読んだわw
660 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/08/29(土)19:34:15 ID:EKBばあちゃん 次はもち米を半殺しにするよ(ニッコリ)
小さいころの私 ((((;゚Д゚))))