物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活201
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/live/1438652864/
157 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2015/08/18(火) 18:48:18.49 0.net義実家(大阪)で息子が持って行ったパンを食べようとして「いただきます」と言った時に
黙っていたらトメ(横浜出身)が「めしあがれ」と言って、私(広島出身)が実家では
自分も一緒に食べる時は「いただきます」とは言うけど食べない時は何も言わない家庭で
育ったので黙っていた事をトメにおかしいと言われたら、大トメ(奈良出身)は「よろしゅうおあがり」と
言うと口を挟んできて、義兄嫁(静岡出身)まで「どうぞ」と言うと言い出し、孤立無援で凹んだ。
ウトと夫は「よろしおあがり」と言うんですが、何も返事しない家庭っておかしいのでしょうか?
158 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/18(火) 18:50:34.49 0.net家庭によるとしか
うちは、はいどうぞって言う
159 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/18(火) 18:53:28.72 0.net神戸ですが[召し上がれ]です
161 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/18(火) 18:54:29.26 0.net何も返事しないってダメでしょ
162 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/18(火) 19:19:02.35 0.net子供が「いただきます」を言ったら躾の一環で「召し上がれ」って言う
他所のお子さんがご一緒の時はそこら辺は気を遣うところだわ
保育園とか幼稚園でやってそうだけど、そうでもないのかな
167 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/18(火) 20:34:50.97 0.net「召し上がれ」って食べ物を用意した人(作った人、買った人、奢った人とか)が言う言葉だと思ってた
一緒に食べる時は「いただきます」
自分が食べない時は「どうぞ」とか「はーい」かな
兵庫県民です
168 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/18(火) 21:04:39.39 0.net>>167
方言の問題もあるからね。自分がご馳走しなくても目の前で食べる時には「どうぞご遠慮なく
(お召し上がりください)」の略でつかう地域もある。
むしろどーぞとかハーイは砕けていて現代風のカジュアルなお宅かと。ましてだんまりはない。
171 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/18(火) 23:10:34.83 0.net義実家で「ご馳走様でした」と言うと「お粗末様でした」と言われる
粗末なご飯じゃないのにモヤモヤ
172 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/18(火) 23:41:52.70 0.net>>171
遜ってるんじゃないの?
祖母は「いえいえお粗末様でした」とニコニコ顔だから
悪い気とかした事ない
180 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/19(水) 00:55:30.89 0.netいただきます に、返答なんてしないよ。北海道
182 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/19(水) 07:33:59.59 0.net>>180
北海道だけど返答するよ
183 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/19(水) 07:38:12.16 0.net>>180
一緒にしないで
はい。どうぞ。と答えるよ
184 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/19(水) 08:42:53.32 0.net大阪だけど、無視はしない。
なんか声は掛ける。
お年寄りは「よろしゅう、おあがり」と言うね。
189 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/19(水) 20:20:58.37 0.net召し上がれとかは作った人が言う言葉だから給食時に教師が生徒に言うものじゃないよね
190 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/19(水) 21:15:04.20 0.net>>189
「召し上がれ」は作った人限定じゃないでしょ。
例えば他所の家に招かれ、お手伝いさんが調理し出され、そこの家人が「召し上がれ」ってOK でしょ。
191 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/19(水) 21:33:04.51 0.net慣用語辞典によると190が正しい。
「どうぞおめしあがりください」の略だから、作った人限定の言葉ではない。
買ってきたものや、料理人に作らせた物を出す時にも使えるし、店員が客に
配膳してからどうぞって勧める時に使ってもいい。外国語だとボナペティと
同じニュアンスでつかうそうな。
196 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/19(水) 22:20:25.21 0.netうちは、
いただきます→よろしゅうおあがりやす
ごちそうさま→はんなりさんどした
199 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2015/08/19(水) 23:23:31.61 0.netいただきます には よろしゅうおあがり
ごちそうさま には はんなりさん
奈良市民です
200 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/19(水) 23:25:50.06 0.net関西弁って良いなぁ
201 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/19(水) 23:31:23.76 0.net実家も同居羲実家も広島の中国自動車道沿線の山間部ですが、母もトメも「いただきます」にも「ごちそうさま」にも返答は「おう」w
203 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/19(水) 23:50:43.07 0.net>>201
愛媛の実家も祖母がオウだった
なつかしい
「どうぞー」でも「はい」でもいいけど、
なんか反応したれよ、と思う。