アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
「いただきます」には何と答える?行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

寒い……まだ暖房は入れてないんですが時間の問題ですねぇ
ヘッドライン

「いただきます」には何と答える?  

物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活201
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/live/1438652864/


157 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2015/08/18(火) 18:48:18.49 0.net

義実家(大阪)で息子が持って行ったパンを食べようとして「いただきます」と言った時に
黙っていたらトメ(横浜出身)が「めしあがれ」と言って、私(広島出身)が実家では
自分も一緒に食べる時は「いただきます」とは言うけど食べない時は何も言わない家庭で
育ったので黙っていた事をトメにおかしいと言われたら、大トメ(奈良出身)は「よろしゅうおあがり」と
言うと口を挟んできて、義兄嫁(静岡出身)まで「どうぞ」と言うと言い出し、孤立無援で凹んだ。
ウトと夫は「よろしおあがり」と言うんですが、何も返事しない家庭っておかしいのでしょうか?


158 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/18(火) 18:50:34.49 0.net

家庭によるとしか
うちは、はいどうぞって言う


159 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/18(火) 18:53:28.72 0.net
神戸ですが[召し上がれ]です

161 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/18(火) 18:54:29.26 0.net

何も返事しないってダメでしょ

162 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/18(火) 19:19:02.35 0.net

子供が「いただきます」を言ったら躾の一環で「召し上がれ」って言う
他所のお子さんがご一緒の時はそこら辺は気を遣うところだわ
保育園とか幼稚園でやってそうだけど、そうでもないのかな

167 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/18(火) 20:34:50.97 0.net

「召し上がれ」って食べ物を用意した人(作った人、買った人、奢った人とか)が言う言葉だと思ってた

一緒に食べる時は「いただきます」
自分が食べない時は「どうぞ」とか「はーい」かな
兵庫県民です

168 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/18(火) 21:04:39.39 0.net

>>167
方言の問題もあるからね。自分がご馳走しなくても目の前で食べる時には「どうぞご遠慮なく
(お召し上がりください)」の略でつかう地域もある。
むしろどーぞとかハーイは砕けていて現代風のカジュアルなお宅かと。ましてだんまりはない。

171 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/18(火) 23:10:34.83 0.net

義実家で「ご馳走様でした」と言うと「お粗末様でした」と言われる
粗末なご飯じゃないのにモヤモヤ

172 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/18(火) 23:41:52.70 0.net

>>171
遜ってるんじゃないの?
祖母は「いえいえお粗末様でした」とニコニコ顔だから
悪い気とかした事ない

180 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/19(水) 00:55:30.89 0.net

いただきます に、返答なんてしないよ。北海道

182 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/19(水) 07:33:59.59 0.net

>>180
北海道だけど返答するよ

183 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/19(水) 07:38:12.16 0.net

>>180
一緒にしないで
はい。どうぞ。と答えるよ

184 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/19(水) 08:42:53.32 0.net

大阪だけど、無視はしない。
なんか声は掛ける。
お年寄りは「よろしゅう、おあがり」と言うね。

189 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/19(水) 20:20:58.37 0.net

召し上がれとかは作った人が言う言葉だから給食時に教師が生徒に言うものじゃないよね

190 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/19(水) 21:15:04.20 0.net

>>189
「召し上がれ」は作った人限定じゃないでしょ。
例えば他所の家に招かれ、お手伝いさんが調理し出され、そこの家人が「召し上がれ」ってOK でしょ。

191 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/19(水) 21:33:04.51 0.net

慣用語辞典によると190が正しい。
「どうぞおめしあがりください」の略だから、作った人限定の言葉ではない。
買ってきたものや、料理人に作らせた物を出す時にも使えるし、店員が客に
配膳してからどうぞって勧める時に使ってもいい。外国語だとボナペティと
同じニュアンスでつかうそうな。

196 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/19(水) 22:20:25.21 0.net

うちは、
いただきます→よろしゅうおあがりやす
ごちそうさま→はんなりさんどした

199 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2015/08/19(水) 23:23:31.61 0.net

いただきます には よろしゅうおあがり

ごちそうさま には はんなりさん

奈良市民です

200 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/19(水) 23:25:50.06 0.net

関西弁って良いなぁ

201 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/19(水) 23:31:23.76 0.net

実家も同居羲実家も広島の中国自動車道沿線の山間部ですが、母もトメも「いただきます」にも「ごちそうさま」にも返答は「おう」w

203 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/08/19(水) 23:50:43.07 0.net

>>201
愛媛の実家も祖母がオウだった
なつかしい

言い方は何でもいいけど、無視はないな。
「どうぞー」でも「はい」でもいいけど、
なんか反応したれよ、と思う。
[■ No.151101 ■ ] [ 2015/08/20 09:46 ] [ 編集 ]
うちも中国地方の山間部だけど、返事しなかったな
場合によっては、おう、とか、はーい、とかかな
[■ No.151102 ■ ] [ 2015/08/20 09:53 ] [ 編集 ]
「召し上がれ」って言うよ@北海道
[■ No.151103 ■ ] [ 2015/08/20 10:08 ] [ 編集 ]
アラフォーBBAだけど、「よろしゅうおあがり」っていうわ@大阪
「いってきます」には「おはようおかえり」な。
[■ No.151105 ■ ] [ 2015/08/20 10:20 ] [ 編集 ]
はい どうぞ か
めしあがれ だなぁ
北海道でそのまんまなレスがあったから身内かと思ったわ
それともお決まりなんだろうか
[■ No.151106 ■ ] [ 2015/08/20 10:27 ] [ 編集 ]
どっちでもいいわ
そんなことで他人避難してる奴が醜いし飯が不味くなる
[■ No.151107 ■ ] [ 2015/08/20 10:29 ] [ 編集 ]
いちいちどう返事するかなんて考えたことなかったけど、「はいどうぞー」とか言ってる。
祖母は「おあがりなさい」だったなぁ。
こういう書き込みで出身県と合わせて掛かれると、ちょっとイラっとするねw
自分も広島県出身だから。
[■ No.151108 ■ ] [ 2015/08/20 10:30 ] [ 編集 ]
奈良県民だがうちでは何故か「ごちそうさま」に対して「よろしゅうおあがり」だったわ
自分が小食で食べるの遅かったから「よろしゅうおあがり」=「よく食べる事ができました、えらいえらい」的な意味だと勝手に思ってたけど
そうか…「いただきます」に対する返答なのか…冷静に考えりゃそうだよな…なんで我が家ではああなったんだ…
[■ No.151109 ■ ] [ 2015/08/20 10:40 ] [ 編集 ]
うちの父親もおうだわw
[■ No.151110 ■ ] [ 2015/08/20 10:42 ] [ 編集 ]
>>171
お粗末様でした、は普通に言うわ
謙遜語でしょ、なんでモヤモヤする必要があるんだろう
[■ No.151111 ■ ] [ 2015/08/20 10:43 ] [ 編集 ]
作った人含めて「いただきます」で食べ始めるし、返事をした事もされた事もないや。
父方母方どちらの親戚でも、とくになかったと思う。
[■ No.151112 ■ ] [ 2015/08/20 10:45 ] [ 編集 ]
「いただきます」に対する返事どころか、「いただきます」すら言わない時もある家庭で育った自分は避難轟々だろうな。
まあ、恥をかくのは本人ですので。
[■ No.151115 ■ ] [ 2015/08/20 10:55 ] [ 編集 ]
この場合の「はんなりさん」ってどういう意味?
[■ No.151116 ■ ] [ 2015/08/20 11:03 ] [ 編集 ]
No.151111
「お金を払ってるんだから、”いただきます”なんて言う必要はない!」
とか言っちゃう類の人なんでしょ
「召し上がれ」についてもそうだけど、
物を知らない奴はマナーも知らないって話
[■ No.151117 ■ ] [ 2015/08/20 11:04 ] [ 編集 ]
はいでもどうぞでも返事くらいしろよ。
それも会話だろ。
[■ No.151118 ■ ] [ 2015/08/20 11:05 ] [ 編集 ]
うちの実家も「ごちそうさまでした」に対して「よろしゅうおあがり」だったよ。
「いただきます」に対しての返しとしか書かれてないのでアレ?と思ってたらコメで同じ人がいて安心した。ちなみに親は和歌山出身。
「いただきます」には「はいどうぞ」かな。

[■ No.151120 ■ ] [ 2015/08/20 11:15 ] [ 編集 ]
奈良だけど、ごちそうさまに対してよろしゅうおあがりは言っても、はんなりさんは初めて聞いたわ
[■ No.151121 ■ ] [ 2015/08/20 11:29 ] [ 編集 ]
何かしら返事はあったな
[■ No.151122 ■ ] [ 2015/08/20 11:45 ] [ 編集 ]
ひいばあちゃんは「ごちそうさま」に「よろしゅうおあがり」だった。
ちなみに兵庫県の播州。
[■ No.151127 ■ ] [ 2015/08/20 12:28 ] [ 編集 ]
小学校の給食のあいさつは、当番が「おあがりなさい」みんなで「いただきます」だったな
[■ No.151133 ■ ] [ 2015/08/20 12:51 ] [ 編集 ]
食前
???「おあがりよ!」
食後
???「お粗末!」

なんの影響かは秘密だ
[■ No.151147 ■ ] [ 2015/08/20 13:49 ] [ 編集 ]
食べる人「いただきまーす」

愛媛出身北海道在住母「めしあがれー」
愛媛祖母「おう」
北海道出身埼玉在住自分「はいどうぞー」
全員違うなそういえば。。。

食べた人「ご馳走様でした」

自分「お粗末様でしたw」

食べた人「全然お粗末じゃない!ご馳走!」ってわざわざ言い返してくれる。
[■ No.151151 ■ ] [ 2015/08/20 14:28 ] [ 編集 ]
たんとおあがり。
おばあちゃんがいつも言ってくれたなぁ…。
[■ No.151152 ■ ] [ 2015/08/20 14:29 ] [ 編集 ]
地域によって結構違うんやねぇ、おもしろいわ
[■ No.151154 ■ ] [ 2015/08/20 14:49 ] [ 編集 ]
自分北海道だけど、はいどうぞ とか 召し上がれ が多いかも。
スレや※欄の上の方にも全く同じ事言ってる人がいるので地方色が濃いのかね。
ばーちゃんは二人とも「はーい食べなさい」だったな、懐かしい…
[■ No.151157 ■ ] [ 2015/08/20 14:58 ] [ 編集 ]
なんかピリピリしたとこに、『おう』でニヤッとしたwww
[■ No.151178 ■ ] [ 2015/08/20 16:04 ] [ 編集 ]
いただきますっていったら
「残さず食べなさい」とか「いっぱい食べなさい」
って言われてたわw
[■ No.151192 ■ ] [ 2015/08/20 17:50 ] [ 編集 ]
よほどいつも嫁いびりされてるってんならともかく
黙ってないでこう言った方がいいよと言われたんならそうすりゃいいのに
[■ No.151196 ■ ] [ 2015/08/20 18:15 ] [ 編集 ]
■ No.151152 ■の「たんとおあがり」っていいなぁ。
ほっこりする。

うちは「よろしおあがり」やったなー@神戸
[■ No.151198 ■ ] [ 2015/08/20 18:18 ] [ 編集 ]
作法っつーか、色んな言い回しが有るとは思うケド
「先風呂入るねー」「はーい」みたいな感じだと思うけどな
[■ No.151199 ■ ] [ 2015/08/20 18:18 ] [ 編集 ]
どこ出身かしらないけど小学生のとき友達のおばあちゃんが、いただきます→
「はい、お気楽さんに」っていってたの思い出した
[■ No.151207 ■ ] [ 2015/08/20 18:47 ] [ 編集 ]
(^ω^)はい
だな。
[■ No.151222 ■ ] [ 2015/08/20 20:02 ] [ 編集 ]
おあがりなさい、だった
[■ No.151224 ■ ] [ 2015/08/20 20:11 ] [ 編集 ]
ごちそうさまでした!
に、
はいよろしく
って返すよね、返されるよね、と言ったら、同県どころか同市、同学区なのに何それ初めて聞いた!普通はお粗末様でした、でしょ?って言われてびっくりしたなぁ
ごちそうさまでした、って言ったらお母さんや先生からはいよろしくって言われる地域ってない?
[■ No.151229 ■ ] [ 2015/08/20 20:42 ] [ 編集 ]
うちのばぁちゃんが「けー」って言ったら「召し上がれ」って意味だ。
って大学時代の先輩(東北出身)が言ってたの思い出した。
[■ No.151233 ■ ] [ 2015/08/20 21:14 ] [ 編集 ]
『けー、けぇ』は『食え』の訛りだね。
[■ No.151247 ■ ] [ 2015/08/20 23:28 ] [ 編集 ]
「ごちそうさまでした」に対して「よろしゅうおあがり」だったわ@京都
「いただきます」は「はい、どーぞ」とか色々。

コメ欄にそういう人居て、ちょっとホッとしたw
子供にもそう言ってたから、使い方間違ってたのかと思った。
[■ No.151291 ■ ] [ 2015/08/21 14:53 ] [ 編集 ]
うちの親は「いただきます」には「いただきなっせ」、「ご馳走様でした」には「お粗末さまでございました」と言う。
この言い回しはテレビの影響だったような気がするけど、何十年も前の事だから思い出せないw
[■ No.165920 ■ ] [ 2016/01/26 21:19 ] [ 編集 ]
うちも「ごちそうさま」に対して「ようおあがり」だったわ
「よく食べたね」的なニュアンスだと思ってた
[■ No.249152 ■ ] [ 2018/06/05 11:15 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
御来場者数
楽天