スレを立てるまでに至らないささやかな疑問質問330
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1680481272/
702 おさかなくわえた名無しさん 2023/09/06(水) 09:08:10.57ID:U5vaWQX+大人はランドセル使わないの?
703 おさかなくわえた名無しさん 2023/09/06(水) 09:27:10.18ID:A5bji36M>>702
外国人の大人が割と使ってるらしいな
705 おさかなくわえた名無しさん 2023/09/06(水) 11:42:49.43ID:A/str9YZ>>703
もともと軍事用の背嚢だからな
704 おさかなくわえた名無しさん 2023/09/06(水) 11:18:30.35ID:L5x4q/ib昨日学校帰りの一年生がランドセル前に抱えて歩いてたの可愛かったんだけど、この暑さの中小さな体で大きなランドセル抱えて通学は可哀想だと思った
自分の子も通学に40分かけて通ってたけど20年前はこんな暑さじゃ無かった気がする
706 おさかなくわえた名無しさん 2023/09/06(水) 13:25:06.32ID:gP3jYaOe>>704
しかも今は「だれでも使いやすいユニバーサルデザイン!」とかいって
教科書のサイズ(当然重量も)が昔の1.5倍はある、文字を大きくしたり
写真や図をたくさん入れるためなんだと
暑さもそうだけど子どもの腰痛は社会問題になりつつあるようだ
707 おさかなくわえた名無しさん 2023/09/06(水) 18:03:35.25ID:Qku9+GKMスレ違いもしれんが、上履きもな
あんな機能性のかけらもないものがデファクトスタンダードになり、何十年も子どもに履かせてるのは何故か、が疑問
しかもかなりの長時間
絶対、足の発育に悪影響だと思ってる
708 おさかなくわえた名無しさん 2023/09/06(水) 19:05:18.67ID:gP3jYaOe上履きは足の保護と学校の老朽化防止という意味がちゃんとあるぞ
布靴は子どもが汚しても洗いやすく、すぐ大きさが変わりやすい成長期の足に対して
負担を与えにくいことに加えて、外靴だと学校なんてすぐぼろぼろになるよ
709 おさかなくわえた名無しさん 2023/09/06(水) 19:08:29.08ID:UFNYmTIK上履きがどう悪影響があるのか具体的なデータはあるんたろか
あと関係無いけど上履きって地域によって昭和の便所サンダルみたいな形状のところがあるよな
710 おさかなくわえた名無しさん 2023/09/06(水) 21:03:19.91ID:s9V/umnGアーチの形成が不十分になる
現状がいいと思い込んで後付けの理屈を必死に考えるバカばかり
本当に足にいいなら外履も運動靴も全てあのタイプじゃないと説明がつかないが?
靴屋に行ってみたら?
715 おさかなくわえた名無しさん 2023/09/07(木) 05:47:29.50ID:Qj//zmxb>>707
> あんな機能性のかけらもないものがデファクトスタンダードになり、何十年も子どもに履かせてるのは何故か、が疑問
同じ子供が何十年も履いてるんじゃないのに意味不明
717 おさかなくわえた名無しさん 2023/09/07(木) 07:51:21.41ID:wUG1e5Iaんでも今の大人のほとんどがそうやって育ってきた訳だろ?
なんか問題起きてるんか?
後付けの理屈とかじゃなくて問題がホントにあるんか?とは思うわ
720 おさかなくわえた名無しさん 2023/09/07(木) 08:57:40.58ID:yXUXGquUバレーシューズと呼ばれてた。
721おさかなくわえた名無しさん
2023/09/07(木) 10:01:41.35ID:Qj//zmxb
上履き程度を叩くより教科書使ってる事には何の疑問も抱いてなくて草
学習指導要領で教える事項は明示されているから教科書は必須ではない
教室に毎日同じ面子を集める必要もない
もう少し枝葉より本質に目を向けた方がいい
722 おさかなくわえた名無しさん 2023/09/07(木) 13:05:07.07ID:0TquwUuL教科書なんて個人のものじゃなく学校で所持管理したほうが良いのに毎年毎年配られて一年で廃棄していくのはやはり大人の事情なんだろうな
- 関連記事
-