何を書いても構いませんので@生活板130
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1676649790/
956: 名無し:23/03/30(木) 07:59:33 ID:Wg.dk.L1創作を20年以上続けたけど一つもオリジナルの作品を完成させられなかった。
SNSで人気創作家が馴れ合いをしてても一心不乱に作品を作っていた。
馴れ合いで互助会みたいなことをしている創作家を見下していた。
その結果人気の創作家は何人もプロデビュー。自分は20年で成果無し。
もう馬鹿馬鹿しくなった。真面目に頑張ってきた自分が馬鹿を見て仲良し作家同士で高評価回してきた界隈の人気者()が日の目を見るなんて。
狭い界隈の創作コミュニティだったけどコンテストがあって賞金は総額100万以上出ていた。賞金の無い小さなコンテストも何回も開かれていた。
コンテストで受賞するのはいつも同じ顔触れ。互助会をやっている人気創作家だった。
コンテスト10回中7回受賞している明らかにおかしい人物もいた。その人物は界隈の中のご意見番()として有名で人気があった。
コンテストの審査は一般投票をやってから上位作品を運営が最終審査する流れだから人気票と互助で上位を独占する人気作家が必ず最終審査まで残る。
自分のような無名の底辺作家はどんなに上質な作品を作っても最終審査には行けない。人気が無いから投票が集まらないからだ。
自分の作品がコンテストで受賞出来るレベルだなんて傲慢なことは思っていない。
けれど人気だけで界隈の有名人が何度も受賞するのは明らかにおかしいと断言出来る。こんな界隈で何年も創作活動していたことが心底馬鹿馬鹿しい。
もうどうでもよくなった。
SNSで人気作家様が作品の宣伝をしたら数十・数百リツイート。無名の自分が宣伝してもたった数リツイート。
人気作家様が出す「おすすめの作品リスト」には他の人気作家様の作品しか書き連ねられていない。自分や他の無名作家の作品はリストに入れてもらえない。
「おすすめの作品リスト」を出す人気作家は何人もいるけどリストの内容はほぼ同じ。50個作品を上げたのに40個被るなんてざら。異常だ。
所詮自分のような底辺作家は人気者の輪には入れないしリストにも載せてもらえないと思い知らされた。くだらない。
いつまでも仲良しごっこを続けて身内同士で人気作品()をヨイショし続ければいい。
もう自分は創作をやめるしこんな界隈にも二度と関わらないから暴露してやる。RPGツクールフェス界隈は糞だ。
957: ↓名無し:23/03/30(木) 08:08:34 ID:ZO.4n.L1完成した作品ないならそもそもコンテスト応募できないじゃん
958: ↓名無し:23/03/30(木) 08:10:53 ID:VZ.4n.L1他人を見下しながら他人に評価されたがってるの、すごい矛盾
959: ↓名無し:23/03/30(木) 08:18:29 ID:ox.8w.L6>>956
Twitterで創作活動やるなら、
個人だけの地道な活動だけでなく
自分から他人のツイートに積極的にいいねやリツイートやコメントを沢山して
フォロワー数を増やす方が人気が出るのは当たり前
Twitter自体がそういうシステムなんだからさ
956が馬鹿にして見下げている人たちは、
Twitterの特性を上手く生かして自分のコンテンツの相対的価値を上げて成功したってだけ
Twitterで956が成功出来ないのは、956のセルフマネジメントが下手くそだからだよ
いいねやリツイートの数で一喜一憂するくせに自分からは他のアカウントにアクション起こさない人はSNSに向いてない
個人プレイだけで成功したいなら、大手出版社や企業が主催するコンクールに作品応募した方がいい
実力があるならそちらで成果が出るだろ
960: ↓名無し:23/03/30(木) 08:29:04 ID:HW.fp.L1慣れ合いだろうが互助会だろうが作品は完成させてこそ価値がある
自分は他人とコミュニケーション取るの苦痛に感じるタイプだから SNSも下手くそだけど、仲間同士で楽しみながら作品作りしてる人を見るといいな〜って思うよ
じゃあ自分が同じことできるかと言えばできないんだけどねw
他人を羨ましい・妬ましいと感じるって、その中に「自分はああいう振る舞いはできないのに」って気持ちが多少なりあると思う
完全趣味ならともかく商業としてやっていくなら営業努力も必要で、作品と名前を売っていくにはその界隈のみんなと仲良くすることも活動のうちなんだよ
今後956がまた別の創作をする気になったとして、他人と交流せず作品作りに没頭したいならTwitterはおすすめしない
日常垢はあってもいいけど、創作垢は持たないほうがいい
- 関連記事
-