168 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2022/08/16(火) 19:14:58.99 0>>167
食いつぶすというか、いまお父さんの面倒を見ているんだよね?
施設はいるのもお金いるし、他にもいろいろかかるし、それは経費とみなされても仕方ないのでは。
169 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2022/08/16(火) 21:01:20.13 0>>167
経費じゃなくて、勝手に使ったって証明できたら、差し引きで考慮されるかも、でも立証責任は自分の方だからねえ、
銀行から引き出しちゃうと現金は追いにくいかもねえ、
170 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2022/08/16(火) 21:04:33.45 0父親とも疎遠ならどれだけ財産があるのかも分からないよね
自分が成年後見人になるのも難しいだろうしね
171 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2022/08/16(火) 21:15:42.24 0>>167
横領された預金を取り戻すために必要なもの
訴訟を起こすには、預金が横領されていることを示す証拠が必要です。次のようなものが準備できるとよいでしょう。
通帳や預金の取引履歴など横領の事実がわかるもの
預金を引き出した人が被相続人以外であることを証明するもの
預金を引き出した人が被相続人であるかどうかは、預金の払出用紙の筆跡で判断することができますが、ATMから引き出した場合は判断できません。
そこで、被相続人が預金を引き出すことができない状態にあることを証明して、被相続人以外の人が預金を引き出したことを立証する方法もあります。被相続人が認知症であったり寝たきりであったりした場合は、医師の診断書やカルテなどが証拠になります。
172 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2022/08/17(水) 07:58:59.21 0姉が財産がなきゃ取り返す事もできない
遺産欲しけりゃ父親と和解するべきだな
173 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2022/08/17(水) 08:21:36.45 0義母が一人暮らしが無理になって介護のために旦那と二人義実家に住むことになった時
(自宅は別にある)
義妹が金金うるさい人だから気を遣ったわ
サービス費用は義母の銀行引き落とし
食事代も義母の分だけネットスーパーで買って銀行引き落とし
介護用品も全てネットで購入して引き落とし
光熱費も義母口座から引き落としだったので
3分の2は義母の口座に返金
証拠が残るように入金ではなく家の銀行口座から振り込んだ
それでも現金で払う物もあったり本当ウンザリした
義母が亡くなったあとも葬儀の合間に義妹が家計簿チェックしてた
これで相続は旦那と妹で半分ずつ
義母はいい人だったから介護は仕方ないけど
義妹とは以降疎遠
174 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2022/08/17(水) 14:23:58.95 0介護を人任せでしない奴ほど金に汚いよね
178 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2022/08/18(木) 18:45:30.65 0介護していない疎遠な法定相続人は自分の取り分のお金の事しか考えていない
同居して介護している家族は支払いに追われ手続きに追われる
177 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2022/08/18(木) 09:57:31.07 0>>167
生計一状態の家族相手に死後どうこうはまず無理
子供にお使い頼んだとき勝手にお菓子を買ってしまったらそれは横領なのでそれを取り戻したいというようなもの
月50万浪費しても尚本人の生活費として過分とは言い切れないという裁判例もある
179 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2022/08/19(金) 07:35:23.69 0>>177
父親は施設に入っているから同一生計にはほぼならない。
介護、財産管理されていた人の介護度が上がったタイミングで、面倒みていた人の横領が発覚って割合に聞く。大きな金額なら本人存命中でも裁判になるよ。
50万円でもっていう裁判例が結構有名なのだけど、当たり前だが生活程度による判断がされるから、50万円なら引き出しても問題ないという意味ではない。
子どもの横領の話を書いているけど、子どもが横領めいたことをしたら、その額よりも親にこっぴどくしかられるか、大人になっても家族から横領するような子扱いされるね。
180 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2022/08/19(金) 07:53:53.36 0結局親にどう関わるかじゃない
元レスの人は親とも疎遠なんでしょ
だったら遺産欲しけりゃ関わっておくべきだったとしか言えん
私も疎遠な兄にもっと財産あったはずと言われたけど
知らんわ、勝手に調べたら?って言ったら黙った
母は贅沢な暮らしする人だったから私は財産ないのわかってたけど
疎遠な人間には分からんのよね
183 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2022/08/19(金) 09:03:27.77 0何の貢献もしなかった疎遠な法定相続人が相続の時にわらわらとわいてくる
勝手に胸算用をし取り分を多くしたくて脅しかけてくる
公正証書遺言があっても法定相続人なら遺留分侵害額請求ができます
遺留分侵害額請求は弁護士さんの養分になるから喜んで引き受けてくれるでしょう
184 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2022/08/19(金) 09:04:52.45 0単純に元レスの遺産ほしいけど何も関らず
死後に相手を訴えてでもほしいって人の話してるだけで
他のケースと一緒にされても困る
この場合の関わるはもう施設に入ってるんだから介護しろって話じゃないしね
186 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2022/08/19(金) 09:50:30.55 0>>184
元レスって>>167でいいのよね
167読むと
>施設に入った父
とサラッと書いてるが
ここに至るまでのことをまったく想像できない人(167)は、おそらく脳内で、
施設に入れて楽をしている、その間父親の金を好きに使っている
このままでは私(167)の取り分が減る、いくら疎遠にしてるからと言って姉の好き勝手にさせてたまるものか
と思ってるんだろうと推察
傍から見ると、当然の権利はあるとはいえ、親が存命中にまだまだかかる費用、亡くなってからもかかる費用もあって
親の金を管理していると余程余裕がない限りは気が休まらない
多少の余裕があっても、先の見えない介護で、何にいくらかかるか素人には計り知れないので常に不安を抱えている
姉が使い込んでる!私の分が!目減りさせてたまるか!と思うのは勝手でも浅ましいにもほどがあると思う
理由は何であれすべてから逃げて遠ざかっているなら、すべてが終わってからのうのうと顔出す人でなし加減を自分で知るべき
いまやることは、姉がどうこうではなく、自分(167)が死に逝く父親の最期の時間をどういう形で寄り添うかなんだよ、大バカ者め
190 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2022/08/19(金) 15:41:19.43 0施設も親の年金だけじゃ毎月何万かの足が出たわうちは。
死後にもお金かかるしね…葬儀以外にも実家があるなら片付け費用に何十万、
売れればいいけど売れない場合とか、測量し直しあれば百万以上かかるし、解体費用も何百万…
ケリがつくまで火災保険や固定資産税とか、もうため息よ
何もしない身内ほどそれら知らんぷりしながら、自分の取り分要求してくるわ
192 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2022/08/19(金) 21:30:48.67 0施設費用病院費用の足が出た分を払っても通常の扶養範囲内の行為とみなされ貢献を認めて貰えない悲しさ
亡くなった後の健康保険の月割未払い分の請求やら公租公課一人で払い
高額医療、介護保険、予定納税の還付金は相続財産で相続人全員のものという矛盾
193 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2022/08/19(金) 22:13:41.64 0>>192
親関係の経費はその都度親の預金から出金すればいい
通帳に明細を記入すれば問題なく認められる
まとめて後からもらうのはアウト
と税理士が言ってました