【チラシより】カレンダーの裏772【大きめ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1610967652/
390 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 21:37:28.22 ID:m6tyBx7b0 [4/5]前に亡きお母さんの味が恋しいって書き込みに、「分かる~!私は家帰って作ってもらおーっと」ってレスした奴はマウンティングじゃないよね
こう言う人身近に居るんだけど、デリカシーがないだけじゃ済まされないと思うんだよな
393 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 21:42:43.13 ID:AoMZvtfs0 [2/2]>>390
懐かしい。
あのレス当時の自分の書き込みの数レス前だったんだよね。
私のママ友にもそういう人いるけど何なんだろうね。
398 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 21:59:51.98 ID:cuT8cDGTM [1/3]マウントではないし悪気がないのもよーくわかってるけど
同僚に「私お母さん死んだらどうしたらいいかわからないよ」って真顔で言われた時に、なんて答えていいかよくわからなかったな
405 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 22:24:08.72 ID:imBHiAeyp [2/2]>>398
もう398さんのお母様は亡くなってて、と言うことだよね?
私もそれ伝えた時に「えー実母が居なかったら私は子育てなんて無理~」とか言われたの忘れない
ママ友とかに多いわ
414 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 22:39:10.17 ID:cuT8cDGTM [2/3]>>405
うん、その同僚の仲いい叔父さんが亡くなって、親しい身内を物心ついて初めて亡くしたんだって
(祖父母はもっと小さい時とか遠方とか?そんなので)
それで身内を亡くす辛さを感じたと
それで「○ちゃんてお母さん亡くしてるんだよね?考えられない」みたいな
その人お母さんと仲良しでいつもお母さんの話してたしね
気持ちはわかるけど、それを私に言うか…っていう
411 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 22:36:23.82 ID:GjRmVlGY0 [2/2]>>405
それを伝えた事によって嫌な思いをしそうな事はなるべく人に言わないのが良いとは思うけど
そういう話の流れもあるだろうし言わなきゃいけなかったとして
聞かされた方の反応としてはどんなのが無難なのかしら?
「そうなんだー」で流して母親と関係のない話に変えるとか?
426 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 23:09:23.13 ID:m6tyBx7b0 [5/5]>>411
もちろん自ら望んでそんな話はしないw
せざるを得ない状況だったら、私だったらなるべくさらっと伝えてすぐ話題を変える
多くの人は自分の家族の生死に関して、他人のリアクションとか求めないだろうし「あ、そうだったんだ」くらいでいいんじゃないかな
>>414
はっちゃけてるのかね…本当に悲しくて感情爆発してしまってるのかもしれないけど、そう言う人って「寄り添えるアタクシ」なのもちょっと感じられてウザいわ
402 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2021/01/23(土) 22:13:55.48 ID:ja1ZWbJg0 [2/2]小説に出て来そうな話だけど
まず母親が関連してそうな話題をほのめかして、それに乗って誰かが母親話を始めたら
自分の親が死んだことを語り出して全員に罪悪感を植え付け、コントロールしようとする人はいたな
439 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2021/01/24(日) 00:31:02.26 ID:rWlaRhxN0 [1/2]>>405
数年前にSNSで、今日は母の命日だった的なこと書いたら
「えっ〇〇さんお母さま亡くしてらっしゃるんですか?
大変ですね、私は去年出産したんですけど
その時夫より誰より母にそばにいて欲しいって思ったんですよ
実際いなかったら絶対無理でしたよー」ってリプされて
あーそうですかーそりゃよかったですねーってなったわw
私は子供いないから、「私にはできないことをやってえらい」的な褒め言葉でもないし
なんか意味わからんかった
440 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2021/01/24(日) 00:35:32.11 ID:RGtdw3NLp [1/2]>>439
出産中に頭の血管が切れちゃって機能が変になっちゃったんじゃないその人
488 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2021/01/24(日) 16:39:29.54 ID:Ev1HPQw60 [1/2]>>411
うちの親は「相手がその手の話を始めたら『大変だったね』と言って
すぐに話を切り上げて逃げなさい」と言ってた
親が早くに死んだ、子供の頃貧乏だった、愛されなかった、いじめにあってた
私は損して来た…みたいな話をする人は相手が何を言っても悪くとりがちで
無意識に「自分は大変な目にあってきたけどあなたはそうじゃなくて恵まれてるから
それを踏まえてこちらに接しろ」と考えるし、こちらの幸せの足を引っ張る人になるよって
あと「人は打ち明け話をしたあと、大抵一晩立つと『弱みを知られた』と感じて
相手を憎むようになるのよ」とも…それが人の自然な心理らしい
489 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2021/01/24(日) 16:44:18.99 ID:hl+iyxiGMなるほど
私はそういうお母さんを亡くしてる友人には自分の母親の話とかしないように
してたけど相手は不妊治療で苦しんでる私に子供自慢すごかったのは
どうなんだろと思ってた
先に出来ちゃってごめんね ってセリフだけはいらないだろうと思ったよ
でもまあ環境の違いだから仕方ないかで流すしかないよね
あまり相手を気遣いすぎるのももう疲れるだけで
490 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2021/01/24(日) 16:54:24.46 ID:6yFzaSRz0>>488
なるほどね
勝手に打ち明け話されて恨まれるのあったわ
20代の時には職場の30代の人に愚痴られて大人しく聞いていたら後から恨まれていた
495 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2021/01/24(日) 18:11:38.47 ID:T+XKTjtjM>>488
こういう流れなら、合理的なこと言うお母様ね、となるだろうけど
結構冷たい話でもある
別に相手が、苦労自慢みたいなことじゃなく、いろんな話することはあるのに
それを全部「苦労自慢してきてる」と取る人もどうかと思う
496 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2021/01/24(日) 18:22:22.77 ID:tGw120FJ0 [2/3]>>495
だよね
私にはちょっと偏りすぎてて怖く感じるわ
506 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2021/01/24(日) 20:14:54.29 ID:Ev1HPQw60 [2/2](僻み根性の人は)相手が何を言っても悪くとりがちって
ここでも確認できて良かった
508 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2021/01/24(日) 20:32:54.12 ID:EJT9+/mu0 [1/2]>>506
お母さんよほど嫌な思いをされたのでは?
不幸話をきりなく話す人がいるからね
実家がお金持ちの友達で親に抱っこされたことがないって
いつもいつも話す子がいたな
あれは妬みよけかもw
- 関連記事
-