【チラシより】カレンダーの裏723【大きめ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1575948131/
230 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2019/12/12(木) 11:36:05.04 ID:XmOB33bu0 [2/5]小6子どもの様子が昨晩おかかったからLINEを読んだ
(スマホ渡すときに、親に見せられないことを書き込むな、LINEもチェックするからなと言ってある)
みんな「~で草」とか「~わら」とか普段の話し言葉と違う
さらに「ちげーよ」とか言ってるし、リアルでは「ちゃうわ」のくせに
そんで我が子は普通にはぶられてた
叩かれるだろうけど、LINEとかなければよかったのに…いや高校生まで禁止とかそういう条例なりが
あればいいのにと思う
ゲームもネットにつながないで閉じたままでよかったのに
231 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2019/12/12(木) 11:40:45.12 ID:JF2T9ouI0 [1/3]うち、グループライン全く開いてないわ
ものすごい未読数
溜まりすぎて読む気ない
知りたい事は仲のいい友達に聞いている
233 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2019/12/12(木) 11:43:07.46 ID:YE+wgBgu0>>230
えー小学生のLINEって2ちゃんのノリなんだね
234 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2019/12/12(木) 11:48:28.21 ID:QMV7TyJ+0 [1/3]>>230
小学生の間は親の携帯でしかLINEさせなかった
友達にも親の携帯だからすぐには連絡つかないと伝えさせた
中学は夫のタブレット貸し出し、高校でスマホ
早くから自分のスマホの子達はよくトラブってた印象
親がお金払っている間は親の物だからということで夫がたまに見ている
いつからさせるかとかも親がある程度コントロールしないと大変だと思う
周りではいい高校に行った子ほどスマホは高校デビューだった
高校は公にはLINE禁止のとこもあるけど、みな影でやってると聞くし、高校が相談受けたり責任取りたくないからだけと感じる
235 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2019/12/12(木) 11:49:49.58 ID:Dq4Yx+zo0 [1/2]親に出来るのは「現在の友だちや学校が世界の全てではない」と教えることと
何かあったらすぐに相談できるような信頼される親子関係を作ったり、逃げ場があるって言ってあげることかもね
個人の体験だけどうちの親は「××県にも○○県にも親戚がいるし
もし学校で何かあって嫌になったら××でも○○でも引っ越すからそこで別の学校に行けばいいよ」みたいな内容を言ってくれた
別に何も起きなかったけど、自分のために親が引越してもいいよといってくれたのは心強かった
236 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2019/12/12(木) 11:51:07.65 ID:XmOB33bu0 [3/5]>>234
うちの方はクラスの9割がスマホ持ってる
持ってない子も親のスマホでLINEしてる
こんな低年齢化するとは思わなんだ
239 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2019/12/12(木) 11:56:06.04 ID:Sr+vnO5D0>>230
辛いね~ホント辛い
でもLINEいじめってホント多いからみんな大なり小なり経験あると思うよ
うちの娘も中学の時グループラインでもリアルでもはぶられてたな
私もリーダー格の親に直接電話したりしたわ
高校ではそういう事もなく楽しく過ごせてるし
逆に当時娘をはぶってたリーダー格の子は高校でやられてる
娘の友達はグループLINEとかタイムラインとか見ると不快になるから見ない!って言い切ってたわ
そんな強さが欲しいけどなかなかね
244 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2019/12/12(木) 12:01:49.71 ID:Yz6LqmS10 [1/2]自分の高校の時はもう携帯持ってるのが普通だったけど、携帯代が高い時代だったから用がない時以外は触ってなかったわw
今はLINEともなると常にずっと繋がってるもんね
SNSの利用の仕方とか授業でやってても、「ちょっと悪ぶりたい」年頃だろうから難しそう
248 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2019/12/12(木) 12:27:14.72 ID:+AOQhrkh0 [2/3]息子が来年から小学生だけど、スマホ持たせたくないから遊ぶ約束、場所、時間など放課後にでも学校で決めてって言おう
それを面倒くさがったり価値観違って遊んでくれなかったりする子はそこまでの友達じゃないというか、そもそも息子とそこまで遊びたくないんだろうし
まぁそんな上手くはいかないんだろうけどね…しんどいなぁ
249 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2019/12/12(木) 12:33:28.36 ID:bGunbz4n0 [1/3]>>248
ある程度周りに合わせてあげないと
自分だけとかだったらかわいそう
260 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2019/12/12(木) 12:50:14.29 ID:pbcaiCXg0大人は分別ついてるけど、子どもにとってはオモチャでしかないから依存は怖いよね
10代が誘拐されるのも殆んどSNS経由だし、ネットの先に自分の居場所や逃げ場所を求める子どもになったら将来ヒキこもりそうで恐ろしいなって思う
双方向メッセージだけのLINE機能(グループチャットやゲームやブログ等を抜いたもの)の小学生ケータイみたいなの出してくれないかな
スマホは渡せない
262 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2019/12/12(木) 12:55:43.13 ID:XmOB33bu0 [4/5]>>230の一行目の誤字にだれも突っ込まないのがやさしいと思った
うちも中学にあがるにあたって、多対1のいじめに対抗するのは労力の無駄、
転校もできるとは言ってある
スマホ与えてLINEはじめたら「今まで誘ってもらえないことが多かったけど、遊べるようになった」って
喜んでたんだよね、そんで結局はぶられてるっていう
まあ見てても、これはうざいな…ってのがうちの子のレス?に多々あったので
気持ち悪いけど「こういう時はこういう返しはしない方がいいよ」って教えていこうと思う
私はもうネット歴20年近いけど、ネット1年目だしいろいろあるわな
でも1~3年目くらいでリアルとネットでみんなの人格が違うのが怖い
270 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2019/12/12(木) 13:21:47.92 ID:njEYmvHb0自分の子供時代にネット無くて良かったとホント思うわ
デメリットの方が大きいと感じる
>>235
テレビで同じような事を言ってた
その親御さんは習い事で世界を広げてあげて、習い事先で、仲良しの子たちが沢山出来たらしく、
それでなんとか心折れず卒業出来たらしい
まあでも毎日行く学校が辛いと、キツイよね
272 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2019/12/12(木) 13:38:31.14 ID:PKAPnPgP0 [3/4]>>262
自分の子がイジメ(ハブ)られてると知ったら親としては冷静じゃいられないよね
かと言って親が動揺したら子はもっと不安になるしね
兎に角子供には学校が全てじゃないって事、逃げるのは恥じゃないって事、これから先もリアルやネット世界でもイジメや嫌がらせはいくらでもあるという事とその処世術をしっかり話してあげて
- 関連記事
-