582:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)10:23:41 ID:???私の方のデパートには少なくとも年内中には北海道は来ないみたいだわ
他県民の方々・・・どうか私の分まで北海道を満喫してね・・・
584:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)10:26:00 ID:???>>582
今は割と入手しやすい昆布醤油
あれを初めて知った時は感激したわ
と、北海道とあったから便乗カキコ
585:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)10:27:38 ID:???>>582
奥様の代わりに頑張るわ!
ところで、ここに北海道住みの方はいらっしゃるのかしら
北海道の真のオススメは何かしら?
586:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)10:28:41 ID:???>>585
乳製品
海産物
ジンギスカン鍋
米も今はかなり美味しい
587:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)10:30:42 ID:???農産物(じゃがいもやらカボチャやら)
古い造りは別として冬でも上はTシャツ一枚で過ごせる暖かい家
スキー天国
スノボ天国
588:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)10:31:43 ID:???>>586
教えて頂いてありがとう!
でも、それじゃ北海道フェアの全商品をカバーすることになっちゃうわ
>>587
それはもう移住するしかないって事かしら
589:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)10:35:20 ID:???フェアで狙うなら帰宅時に荷物が重くならない海産物か乳製品使った菓子類
農産物はフェアにはあまり出ないだろうけど荷物が重くてへとへとになるから片手でさげて持ち帰る程度の重量がベター
そりゃキャリーカートがあればかなり持ち帰れますが買い込みすぎは絶対避けねば
590:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)10:38:19 ID:???先日の北海道物産展で買ったあんバタサンが好みだったわ
でも隣駅の北海道アンテナショップにもあったと気付いたw
591:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)10:39:04 ID:???北海道と沖縄は割りと物産展やってるわよね。
あとは九州とか
592:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)10:42:07 ID:???東北もたまにやってるね
あとは信州かな
593:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)10:45:44 ID:???今朝、旦那が函館出張に旅立ったわ
お土産何がいいか聞かれたけど思い付かない
ってか、自分で選ぶのがワクワクして楽しいのよね
594:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)10:50:59 ID:???九州の物産展はイオンモールでよくやってるわ
北海道物産展こっちでも今やってるけど土日は人多すぎるから平日にで行くわ
マルセイのバターサンド以外の物もたまには買わないと
四国や北陸の物産展ってみないわ
東京は各都道府県のアンテナショップ多くてうらやましいわ
595:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)10:56:59 ID:???マルセイバターサンド美味しいわよね
なんでか子供の頃は嫌いだったのに今は大好きだわ
596:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)11:01:43 ID:???小さい頃ってラムレーズンぽい味が苦手だったりするよね
マルセイバターサンド?なんで白い恋人じゃないん?みたいな(貰っておいてふてぶてしい)
今はお土産でマルセイバターサンド頂くと小躍りする
常温でふんわり中のクリームとろりした食感と、冷蔵して中のクリームがしっかり固まった感じと両方味わうわ
597:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)12:06:14 ID:???(レーズン未だに嫌いな三十路ならここに)
598:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)12:07:54 ID:???給食で出たレーズン入りコッペパン苦手な人は割といたわ
599:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)12:26:17 ID:???うち小梨だから聞きかじりだけど
今の給食はあんまりパン出さないらしいじゃない?
逆にぶどうパン嫌いなお子様少ないんじゃないかしら
600:名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)12:34:18 ID:???うちの方は毎日ご飯給食だよ
601:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)12:38:10 ID:???うち子蟻だけど小中殆ど米飯給食よ
牛乳は合わないと文句をつけてるわ
602:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)12:42:09 ID:???>>599
ウン十年前は給食にご飯が出る方が少なかったわ
ご飯なんて月に数回ぐらいだしご飯も美味しくなかったわ
コッペパンばかりで揚げパンも出ないから砂糖やきなこまぶしたの出なかったわ
603:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)12:45:31 ID:???最近聞いた給食事情で何がショックだったって、ソフト麺がなくなったことよね。
あれ給食で一番好物だったのに…
604:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)12:47:00 ID:???私は袋に入った食パン二枚と小袋マーガリンまたはジャムが多かったなー
時々ソフトめんと、たまにかやくご飯みたいな感じ
605:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)12:55:05 ID:???うちは地元の大きなパンの工場があったからかパンが多かった
今も地元の給食でパン出てるかわからないわ
給食でパン出ないとなると学校にパン卸してた会社は死活問題ね
606:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)13:02:13 ID:???>>603
ソフト麺は袋を開ける前に指で4分割して
少しずつ汁に投下する派だったわ
607:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)13:03:13 ID:???>>602
わかるー!(💪力こぶの絵文字付き)
米もランクの高いものではなくても研ぎ方や水加減とか炊き方に気を配ればまぁまぁ食べられる程度にはなるのに一切そういった気配りなしで炊き上げると不味いのよ
今職場で安いから仕出し弁当頼んでいるけど初回に米の飯が不味かったら二度と頼まないつもりでいたけどそこそこ美味しいわ
608:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)13:05:15 ID:???>>602
そうそう!ウン十年前はデカいだけで美味しくないコッペパン9割とマズさをごまかすために味をつけたご飯1割だったわ
栄養士が流行らそうとしたタケチャンマンライスなる物体が出たわ
610:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)13:09:01 ID:???>>608
あらやだ!奥様同世代?
タケちゃんマンライスは老人ホームでは変わり種として喜ばれたらしいわよ?
611:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)13:11:26 ID:???>>610
絶対同世代だわw
戦前戦後を逞しく生き抜いた当時のお年寄りの懐の深さ、見習わないとだわ…
612:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)13:12:05 ID:???>>608
ひょうきん族の世代だけどタケちゃんマンライスなんて知らないわ
614:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)13:16:11 ID:???>>612
なんか当時の栄養士が『子供が喜ぶ栄養価の高い新作メニュー』をコンテスト形式で募って
グランプリとったのが牛乳で炊き込んだピラフだったの
で、子供が喜ぶようにつけた名前がタケチャンマンライス!
っておぼろげな認識よ
630:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)13:39:49 ID:???>>612
地域によるかと推測されまつ
偏食気味や少食のちびっこ達のために考案されたのがタケちゃんマンライス
好き嫌いなくもりもり食べる良い子には必要ないのよ
タケチャンマンライス
1980年代学校給食に登場したエビ、アサリ、ニンジン、タマネギなどが入ったミルクスープベースの麦入り炊き込みご飯。
学校食事研究会の栄養士だった豊岡弘子が考案した。正式名は「ミルクファイバーライス」。
632:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)13:41:06 ID:???>>630
でも悲しい事に当のお子様達はあんまり喜ばなかったわね
634:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)13:42:41 ID:???タケちゃんマンライスは存在は知っているけどたべたことないままアラフィフになりますた
635:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)13:43:45 ID:???>>634
大丈夫、食べずに一生を終えても全く問題無いシロモノよ!
616:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)13:17:41 ID:???ソフト麺って給食で出たことないな
給食も地域色出るよね
620:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)13:23:54 ID:???ニュースでまたに見る給食でカニが丸ごと1匹出るのは羨ましいわ
でもカニアレルギーの子は可哀想よね
周りがカニを食べてるのに食べれないのは
623:↓名無しさん@おーぷん:19/10/26(土)13:30:49 ID:???>>620
股に見るとは…
男子ならカニに挟まれちゃうわ