スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part112
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1554197523/
134:名無しさん@おーぷん:平成31年 04/07(日)10:05:23 ID:MbU.6k.hi ×鈴禾って名前。読みはすずか。
鈴木に間違えられるし、フルネームで書くと佐藤鈴禾って。佐藤鈴木しか見えない。
姉は綾禾であやか、私よりはマシ。
なんでうちの親は、普通に綾香とか鈴花とかにしなかったんだろう。
135:名無しさん@おーぷん:平成31年 04/07(日)12:26:12 ID:sMH.7r.jf ×>>134
「禾」をググたら、
【意味】穀物の総称。特に、イネ・アワ。
【願い】植物の穂の形からできており、豊かな実りを象徴する漢字。そこから、幸せで恵まれた人生を送ることができるようにとの願いを込めて。
だって。
ご両親が134のために、本当に心を込めて選んだ漢字なんだろうな。
実務的な面では確かにちょいちょい不便だろうけど、いわゆるキラキラネームじゃ全然ないし、
初対面の人との良い話題にもなるし、
悪い名前じゃないと思うよ。
137:名無しさん@おーぷん:平成31年 04/07(日)14:43:28 ID:jfN.m0.xl ×>>134
それがDQNネームつける親の思考回路だからしょうがない
常人の「どうして?」なんて
「親が子供をおもうきもちぃ~!」で全部説明できると思ってるからね
なんだろう
改名は難しそうだけどできないわけじゃないだろうし
ペンネームみたいに日常は香や花で過ごすって手もあるよ
(この実績が積まれれば改名もできる)
138:名無しさん@おーぷん:平成31年 04/07(日)14:49:51 ID:SkY.zq.v5 ×日常は他の漢字を使うって、なかなか使い分けが難しくない?
134が何歳か分からないけど、通帳とか免許とか職場やバイトの名札とか
戸籍上の漢字じゃないといけない場面って結構多いよね
139:名無しさん@おーぷん:平成31年 04/07(日)15:34:13 ID:jfN.m0.xl ×>>138
戸籍上の漢字じゃならないといけないのはそういう書面ものだけだろ
バイトとかなら話しつけておけば全然大丈夫だし
(旧姓のまま仕事してる人もおるしね)
手紙とかネットの登録とかのほうが圧倒的に日常触れる機会が多いと思うけど
140:名無しさん@おーぷん:平成31年 04/07(日)15:35:30 ID:jfN.m0.xl ×というかそういう手間も含めて
親が自分の思い入れのみを押し付ける形の名前はよくないよな
由来が~とかどうでもいい部分に力入れられてもねって感じ
141:名無しさん@おーぷん:平成31年 04/07(日)15:47:40 ID:AF0.yw.73 ×由来自体はとても良い字だし一般庶民なのに皇とか付ける奴らもいること考えるとその点ではマシだけど
いかんせん日常でほとんど見たことない字だからなぁ
どうしても嫌なら>>137の言う通り身の回りは「花」や「香」で統一して改名を目指すのがいいと思う
- 関連記事
-