【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part100!!
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1545571726/
239 :名無しさん@おーぷん :2018/12/25(火)21:35:24 ID:???一生に一度でいいから丸餅に白味噌のお雑煮食べてみたいわ
240 :名無しさん@おーぷん :2018/12/25(火)21:47:46 ID:???>>239
作ればいいじゃんw
242 :名無しさん@おーぷん :2018/12/25(火)21:51:55 ID:???
四国の友人が白みその御雑煮に餡子餅を入れると言っていて
味の想像がつかなくて凄く驚いた事があるわ
我が家は北寄りのど田舎、根菜と鶏肉具だくさん醤油ベースのお汁に焼き角餅よ
243 :名無しさん@おーぷん :2018/12/25(火)21:57:40 ID:???>>239
簡単だよ
うちは元旦は白味噌、二日はおすましって分けてる
244 :名無しさん@おーぷん :2018/12/25(火)22:01:52 ID:???白みそは関西なら特にこの時期そこらのスーパーで売ってるけど
やっぱ全然売ってない地域もあるのかな?
そう言いながらうちの実家は高知出身の母が作るカツオだしのすましだったわ
結婚して初めて白みそ体験してふおおおおってなった
ちょっと甘いんだけど美味しい仕上がりで不思議な味というか
245 :名無しさん@おーぷん :2018/12/25(火)22:02:53 ID:???あ、>>244はもちろん雑煮の話っす
どっちも茹でた丸餅が入るよ!
246 :名無しさん@おーぷん :2018/12/25(火)22:04:10 ID:???義実家が京都なので白味噌に丸餅だよ
めちゃくちゃ美味しい
お正月はひっきりなしに来客があるので着物姿でいなきゃいけなくて
白目剥きそうなくらいしんどいけど、大姑さんに「○○さんはこっちの人やないんやから、無理して着物きんでもよろしいのに」
と結婚して初めてのお正月に言われたので意地でも頑張るw
247 :名無しさん@おーぷん :2018/12/25(火)22:07:29 ID:???大姑さんはいけずだけど姑さんはめちゃくちゃいい人だから頑張れるのもある
ちなみに大姑さんは今年95歳になるのに背筋は真っ直ぐでめちゃくちゃ元気なんだよね…
249 :名無しさん@おーぷん :2018/12/25(火)22:27:57 ID:???京都のいけず怖いw
絶対私素直に言葉のまま受け取ってしまいそうだw
251 :名無しさん@おーぷん :2018/12/25(火)22:31:11 ID:???>>249
私も最初はわからなくて優しいって思ったら、夫がおばあちゃんはまたそんないけず言うてから!って激怒したので
これが噂のいけず!ってちょっとwktkしちゃったよ
252 :名無しさん@おーぷん :2018/12/25(火)22:33:42 ID:???正月にきっちり着物で接待という時点でだいぶええしな香りがするw
254 :名無しさん@おーぷん :2018/12/25(火)22:35:56 ID:???京都風嫌みはわかりにくいよね
例えば娘さんはピアノがお上手ですねと言われたらピアノの音が五月蝿いからいい加減にしろって意味らしいと聞いた時はびっくりした
257 :名無しさん@おーぷん :2018/12/25(火)22:51:05 ID:???>>254の嫌み例を見て理解は出来るんだけど
>>246がじゃあどういう嫌みの意味なのかがサッパリ応用出来ない…
もっとバッサリ言えないのか。京都怖いよー
観光地的に行きたい気もするんだけど
店でもいけずされたりするのが怖くて寄るに寄れない
258 :名無しさん@おーぷん :2018/12/25(火)22:55:44 ID:???>>252
ええし!久々に聞いた~w
>>257
京都の人は京都人であることにものすごく誇りを持ってるからね
何代も住み続けてないと京都人とは認められないらしいし
「こっちの人じゃない」っていうのが言いたいのかな
無理してもあんさんは京都のお人やおへんえ~みたいな
260 :名無しさん@おーぷん :2018/12/25(火)23:21:43 ID:???中身があずき餡の餅の白味噌仕立てのどこだっけ?
絶対私好きだわとテレビ見て思った
261 :名無しさん@おーぷん :2018/12/25(火)23:24:24 ID:???>>260
香川県じゃないかな?
262 :名無しさん@おーぷん :2018/12/25(火)23:42:55 ID:???おお〜東北だと勘違い!
266 :名無しさん@おーぷん :2018/12/26(水)00:36:27 ID:???うちの実家が謎お雑煮
具沢山豚汁の豚が鶏ver.なんだけど
母の実家は鰹だし、鶏肉、ほうれん草、焼餅の下に薄い大根を敷いて餅が椀に付かない様になってる
父の実家ではインスタント味噌汁しか飲んだ事無い
母曰く、父の思うお雑煮が件の謎お雑煮なんだけど父実家方が駆け落ち?してきたもんだから出が分からない
父は親の出が興味無くてよく分かってない
祖父は没、祖母は呆け、父はこれがお雑煮だ!しか言わない
人参、大根、里芋、長ネギ、ゴボウ、鶏肉、味噌、餅
何故か焼いてない茹で餅?を入れるもんだから、食べるときにはでろでろみーんな一緒くたになってる
子供の時から食べにくくて嫌でしょうがなくて、母実家のお雑煮を頂いたときビックリした
謎お雑煮はどこから来たのか…
271 :名無しさん@おーぷん :2018/12/26(水)05:59:09 ID:???熊本に仕事で居た時にお雑煮が鶏ガラスープの具だくさんって聞いておおーっってなった
あと千葉の銚子出身の彼氏の家は>>266の謎雑煮だった
まさに豚汁(肉は鶏)に餅が入ってるやつ
ちなみにうちは、すまし汁に餅で具はホウレンソウと竹輪の薄切りのみ
- 関連記事
-