些細だけど気に障ったこと Part241
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1533862004/
926 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2018/08/27(月) 20:56:47.21 ID:zl1DPfIw [1/2]叔母が乳ガンになったことを母が教えてくれなかった
その叔母は私が小さい頃からよく一緒に出掛けたりしていたので親戚の中では祖父母より関わりが深い
叔母が結婚で地方に引っ越し会う機会が少なくなって、いつの間にか髪の毛がウィッグになっててなんとなく察したけど、知ってたはずの母がなぜ私に言ってくれなかったのかが分からない
別の親戚がやばいビジネスにはまったとか病気になったとかは教えてくれたのに
当時私は高校生だったから別に理解できない年齢じゃない
この前叔母が来たとき母が普通に乳ガンで大変だったよねみたいな会話を私の前で叔母としていたので隠してたわけじゃないし何なんだ
知っていても知らなくても同じだろうけどモヤモヤする
927 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2018/08/27(月) 21:10:17.40 ID:+pvALE6z [1/2]>>926
今あなたはいくつ?
何でって普通にまだ高校生だったからだよ
理解できない訳じゃないのはわかってるけど
それとは少し違う
928 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2018/08/27(月) 21:10:31.09 ID:ym5tTrdF [1/3]>>926
高校生なんて相談相手にもならないからじゃね?
929 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2018/08/27(月) 21:13:08.59 ID:+pvALE6z [2/2]あと、知らないでいて貰える安心感ってあるよ
話して相談に乗ってくれるから安心できる対象と
知らないでいてくれて、普通にしてくれるから安心できる対象と
それらがバランス良くあるのが一番よかったんだよ
930 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2018/08/27(月) 21:18:33.39 ID:zl1DPfIw [2/2]>>928
相談してほしかったわけではないです
祖父母や他の親戚が病気になったときは「○○さんが○○病で入院したんだって」という風に普通に報告してくれていたのに対して叔母については何も言われなかったことが少し気に障りました
931 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2018/08/27(月) 21:20:04.62 ID:sMy+zsFY>>926
まだ思春期のあなたに余計な不安や心配をかけさせないためじゃないのか
乳ガンも遺伝的な要因が強いものだから身内にいたら自分もなる可能性はあるし
932 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2018/08/27(月) 21:25:08.20 ID:ym5tTrdF [2/3]>>930
違うのよ
母は少なからず妹のガンにショックを受けてるのよ
その事実を話すなら弱音を吐ける相手にだけ言いたい、そういう気持ち
933 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2018/08/27(月) 21:25:44.17 ID:/O0Df5/o [2/2]「過去の話」になったから隠さなくなっただけで、当時は口止めされていたのかもよ
934 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2018/08/27(月) 21:27:53.25 ID:I4u/msReなんか皆に反論されてて可哀想だな
気持ちは分かるよ
私もおばあちゃんが癌だったのずっと聞かされなかった
母的には私は関係ないって頭だったらしいし言わなくてもその内何となく知るだろうみたいな適当な扱いのようだった
特に深い考えや気遣いがあったわけじゃないんだよ、そんなもんなんだよ
それも腹立つよ
935 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2018/08/27(月) 21:53:41.07 ID:n9m24R/yそうかなぁ
私が叔母の立場なら可愛がってる姪が高校生なんて多感な時期に、乳がんて知らせたくないよ
もう残り少ない命ってなったら最後に会いたいけど、そうでないなら、たくさん楽しいことがあって大事な時期を過ごす姪に余計な心配させたくない、母じゃなくて叔母自身が口止めしたのかもしれないよ
936 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2018/08/27(月) 22:01:01.78 ID:HbK87sIoモヤモヤするのが嫌なら>>926が母親に聞けばすむ話
937 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2018/08/27(月) 22:02:27.30 ID:rmgld/Yi>>926
私は19の時に母が末期ガンで入院から1ヶ月半で死んだんだけど
父は私に何も教えてくれなかったよ
全く見舞いに行かないもんだから
母の妹が泣きながら「お見舞い行ってあげて」って
教えてくれて初めて知った
色んな考えの人いる
955 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2018/08/28(火) 09:38:57.88 ID:HesqVYFr [1/2]>>937
癌だとは知らなくても母親の入院ってお見舞いに行くもんじゃ無いの?
941 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2018/08/27(月) 22:27:49.01 ID:AjNPSTz0 [4/6]親の立場からしたら、やっぱり知らせるのは躊躇うかもしれないな
自分に当てはめての話だから、お母様とは違うかもしれんけど
親(おじいちゃんおばあちゃん)なら教えるかもしれん、だがおじおはは教えないかもしれん
親なら自分でも覚悟はつくけど、同時代の人である兄弟姉妹だと、自身の健康も重ね合わせて不安や恐怖を感じたりするのかも
それと、子供達には元気なおじさんおばさんのイメージのままでいてほしいというエゴイスティックな考えが出そうだ
- 関連記事
-