再婚して4年目にいきなり義兄の癌が判明して、しかも余命宣告された
義兄嫁は「なんで私のとこばっかり不幸が来るの、やっと幸せになれたのに」って泣いた
義兄は「ごめんなごめんな」って謝ってた
生前に義兄が私ら夫婦と義両親に「嫁と子を頼みます」って頭下げ、
そのあと義兄嫁の手を取って「下の子(義兄連れ子)を頼む」って拝むみたいにした
この時義兄嫁は「わかった、まかせて」って返事したんだよ!その場の皆聞いてるんだよ!
2年の闘病期間があって義兄は他界した1周忌にもまだなってない
喪明けの集まりで義兄嫁が、養子縁組までしてるのに、義兄の死後義兄嫁は二人分の学費が払えないって理由で
下の子置いて自分の産んだ子だけ連れて出て行くって言い出した
下の子の学費は生まれた時から積み立ててる学資保険があるから大丈夫って義母が言ったけど置いて行く気満々
必要なら養子縁組解消します、とまで言った、鬼か!
大人ばかりの集まりで子供らが義兄嫁の鬼畜発言を聞かずに済んだのは不幸中の幸いだった
最終結論は一周忌に出すみたいだが、出て行くと言ってるものを縄つけて留め置くわけじゃなし、
本人がああじゃ、仕方ないんだろうなと夫と話してた
あきれ果てて言葉も出ない体験したのはその後、義兄嫁と会った際に下の子をうちで養女に貰ってくれないかと言われた
いくら養子縁組の仲でも親が言う事じゃないだろ!とムカついてそう言ったら
義兄嫁が「だって二度あることは三度あるで再婚するかもしれない」
「三度目の正直で今度こそ幸せになれるかもしれない」と言った
聞いた時に喉が詰まって言葉が出なくなって睨んだまま帰って来るしかできなかった・・・
730 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2016/09/29(木) 13:20:05.86 0>>726
義兄の遺産や保険金、ちょろまかされないようにね
義兄連れ子の分はきっちり管理してあげてほしい
731 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2016/09/29(木) 13:31:11.61 0遺産は法律が守ってくれる部分もあるだろうけど、気になるのは保険金だよね
普通は夫の死亡保険金の受取人は妻だろうけど、それを全額持ってかれるのは阻止しないとね
受取人は妻だといっても、それは夫亡き後の妻子の生活のためにかけてたはずのものなんだから、そのあたりを勘案して下の子(前妻子)の取り分おいてけって話だわ
732 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2016/09/29(木) 13:31:28.49 0>>726
むしろ義兄連れ子を義兄嫁に任せたほうが危険だよ
子供の財産を奪いかねないし虐待もしそう
733 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2016/09/29(木) 13:44:26.03 0うんうん、義兄嫁がここまで言ってるなら、連れてカレたらどんな扱いうけるかわからないよね
まずは、ウトメさん(祖父母)が健在なんだから、祖父母と養子縁組すればいいんじゃない?
義兄と義兄嫁連れ子は養子縁組してるから、祖父母さんが亡くなったときにも代襲相続人になる
その時に少しでも義兄嫁連れ子の取り分減らした方がいいでしょ
実際に面倒を見るのは>>726家でという話はでるだろうけど、そのあたりは726夫婦の問題だし、父親の再婚相手という他人から守ることはできる範囲でやってあげて、それ以後のできること、できないことは、はっきりさせればいい
734 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2016/09/29(木) 13:50:37.98 0>>733
義兄と義兄嫁連れ子の養子縁組って義兄亡き後に解消できないのかな?
義兄連れ子との養子縁組解消して置いてくってんなら、向こうの連れ子も解消して縁切った方がいいよね
735 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2016/09/29(木) 13:59:03.81 0向こうの連れ子の養子解消はできないでそ
義兄もう亡くなってるんだから
737 名前:726[sage] 投稿日:2016/09/29(木) 14:57:39.89 0ありがとう、ここで愚痴って少し落ち着いた
義兄が病床で頼んだときに「任せて」って引受けたのにと思ったけど
たしかに無理して一緒に居させても継子虐めか・・・
喪明け前から三度目の正直とか言われてドン引きしたけど、
義兄嫁が再婚するのを視野に入れたら下の子はこっちにいた方が安全かもしれないと思えた
視野を変えてくれてありがとう
738 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2016/09/29(木) 15:20:28.04 0>>737
数年後にすっからかんの元義兄嫁がすりよってくるかもしれないし
義兄子は引き離してむこうと縁切ったほうが安心だよ
745 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2016/09/29(木) 17:34:55.83 0>>737
ずいぶん切り換えの早い義兄嫁だなとは思うけど、まだいろいろ諦めきれない歳なんだろうから
血の繋がらない子とは離れておいたほうが長い眼で見てお互いのためだろうね
いろいろ諦めた頃にどう出てくるかが不安ではあるけど…
「任せて」は結果ウソになったけど、少なくともその時の義兄さんにとっては必要な言葉だったと思う
その場で解消言い出すほど人でなしでなくて良かった
760 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2016/09/29(木) 23:26:28.98 03度目の正直でさっさと再婚してもらって、義兄嫁連れ子も再婚相手と養子縁組してもらった方が、こっちとの縁が完全に切れるから良いのではないか。
2度あることは3度あるとも言うし再婚生活はまた上手くいかないかもしれないけど、シラネで済むし。
764 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2016/09/30(金) 00:01:56.59 0>>760
そうか。また再婚して新しい人と養子縁組してもらえば、こっちとは縁切れるのか
養子縁組しても全く連れ子に愛情なかったみたいだから、義兄子にしてみたら絶対そっちの方がよさそうだね
766 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2016/09/30(金) 00:14:35.42 0>>760>>764
> また再婚して新しい人と養子縁組してもらえば、こっちとは縁切れるのか
残念ながら、義兄が亡くなってるからもう縁は切れないのよ
義兄の戸籍は亡くなった時点で凍結だから
義兄嫁が三度目と再再婚して連れ子と養子縁組したら
連れ子は実父・継父1(=義兄;故人)・継父2の3人の父親を持つことになる
義兄嫁と連れ子は(義兄嫁が生きてるから)養子縁組解消できる