些細だけど気に障ったこと Part206 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1462012865/
949 名前:おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/05/24(火) 11:47:38.29 ID:RnIrZGf7 [1/2]自分の身に起きたことじゃないけど、ちょっと理不尽だなと思ったこと。
去年の頭、免許の更新で講習を受けた時に、講師の人がちょっと訳わからなかった。
その講師は、講義開始前に「携帯はマナーモードにしてください」と言った。で、講義が始まって10分位したところで、その講師が「携帯を使わないでください」と、免許取立てくらいの男性を注意。
男性が「使うのも駄目なんですか?」と聞くと、講師は、「そうですよ、最初に言ったじゃないですか」と、さも当然かのように言い放つ。
自分も「マナーモードにしたはいいけど、メモ取りとかに使ってもいいんだろうか」と考えたけど、こういう展開になったら嫌だったから自重していたので、ちょっとヒヤッとした。
「音がうるさいからマナーモードにして下さい」は解るけど、使っちゃ駄目とも電源切れとも言ってないのに、明示されてないルール違反で叱られて晒し上げられる格好になった男性は可哀想だなと思った。
自分もひょっとしたら同じ立場になっていたかもしれなかったので、余計に同情した。
気分が悪かったので、講義が終わった後、講師の元にいき「携帯使っちゃ駄目なら最初にそう言っておいてください、マナーモードにして下さいだけじゃ解りませんので」と若干キョドりながら抗議してしまった。
講師からするとモンスタークレーマーだったかなと今更になって思う。
950 名前:おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/05/24(火) 11:53:22.80 ID:I4RPXGlu>>949
ノートは手書きで取れってこだわる人多いよな。
俺も、社会人を対象とした講習を受けてるとき、タブレットで
メモを取ってたら爺さんの講師が不機嫌になって「そこのあなた、
やる気がないなら出て行ってください」と怒られた。
タブレットで遊んでると勘違いされたと思ったので見せながら
「メモを取ってるだけです」と説明したら「ノートは手で書く物。
教えてる人に失礼でしょう!」とキレられた。
空気悪くなりそうだったから「失礼します」と退出したけど
納得いかないので受付で説明したらお金返してくれた。
952 名前:おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/05/24(火) 12:06:44.08 ID:xY6vLQib>>950
ちゃんとメモしてると知って引っ込みつかなくなったってのもあるだろうけど
頭の固い年配者にはありがちかも
乙でした
953 名前:おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/05/24(火) 12:07:41.59 ID:aHMDzPV9>>950
>>>949
>ノートは手書きで取れってこだわる人多いよな。
わかる、高校の時に黒板の写真を携帯で撮ってたら先生がキレた
結果的に記録してるのは同じなんだけど
アナログ推奨派とはソリが合わなくて苦労する
「昔はそんな物無かった」のハングリー精神に縋るのは結構だけど、他人を巻き込まないでほしい
955 名前:おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/05/24(火) 12:33:35.47 ID:70W0X4xx>>953
やっぱり教育って合理性だけじゃないんだよな
理不尽に耐える部分も含めて教育なんだよな
これが大学という教育じゃなくて学問の場なら撮影しても怒る教授はいないだろう
956 名前:おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/05/24(火) 12:52:26.99 ID:iZ9amqrCスタローンの「クリード」で、トレーニング法をメモしてやったら
弟子がスマホで取って立ち去ろうとする。
「メモは?メモはいらないの?」とおろおろと聞き、
「携帯に入ってるって、携帯無くしたらどうするんだ」と聞くと
「クラウドに入ってるから大丈夫」と言われる。
途方に暮れて雲を見上げるスタローンのジジイ演技が良かった。
957 名前:おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/05/24(火) 13:16:10.13 ID:OjwHjulH>>955
> これが大学という教育じゃなくて学問の場なら撮影しても怒る教授はいないだろう
ところがいるんだな
958 名前:おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/05/24(火) 13:23:02.83 ID:RnIrZGf7 [2/2]>>950
>>953
別にコダワリがあるならあるでもいいんだけど、当時は、「マナーモードにして下さい」だけで、使用禁止にしたつもりになってるのが性質悪いなあと思った。
ルールは明確に示してもらわないと、ルールを守る側も、何を守ったら良いのか解らないから困る。
968 名前:おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[] 投稿日:2016/05/24(火) 16:55:06.79 ID:hwXR3d25 [4/4]>>958
それさ、こっちが合わせてやらないとまずダメな問題だと思うぞ?
まずそういうおっさん連中は多彩な機能について無知だから携帯電話については電話とメール以外のことに関して想定すらしていないんだから「マナーモードにしてください」と言われたら基本的に携帯電話のすべての機能を使用禁止と考えて間違いないと思う。
本当は「携帯電話の電源をお切りください」と言いたいけど着信履歴が無かったら折り返せない事や緊急の連絡が入る事のみを想定してマナーモードならば電源を切らなくていいという内容なんだよな。
もちろん緊急の電話の場合は失礼しますと言って退室して通話して終わったら戻る。
それ以外の使用は原則NGだな。
もっとも免許の更新講習の場合はみだりに退室したら再受講だが・・・・
971 名前:おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/05/24(火) 18:51:01.85 ID:F7LIyW2Uしかし、授業のノートは手で書いた方が覚えるぞ
黒板の文字をノートに再現できない障害なら仕方がないが
972 名前:おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/05/24(火) 19:20:37.45 ID:iSSHe2Ft [3/3]>>971
情報をインプットするときに刺激を与える器官が多いほど覚えやすいと聞いたことはある。
黙読(視覚)より音読を聞きながらの黙読(視覚と聴覚)。それより自分で音読(視覚と聴覚と
発声)。さらに文字を書きながら音読(視覚と聴覚と発声と文字書き)。
- 関連記事
-