今月に入り、強行手段を取ってきました。
ゴールデンウイークに連れて行きますと連絡してきたのです。
あまりに非常識で驚きました。無責任すぎます。
そんなに義母と暮らすのが嫌なら、施設でも探せばいいのに、それもせずにうちに押し付けようとするのに腹が立ちます。
もちろん、施設に入るならいくらかの援助はするつもりです。
ここにきて夫は、しょうがない、義姉に甘え過ぎていたと言い出しました。
引き取るのは絶対に嫌です。
ゴールデンウイークは出かけてやり過ごすつもりですが、今後一体どうすれば同居を回避できるでしょうか。
383 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 10:05:10.34 0.net>>382が施設探してくればいいじゃん。
つーか自分に都合良すぎ。
義母の世話に病気の夫の看病で疲弊しきった義兄嫁を見殺しにして自分は高鼾状態だったんだから、
そりゃ義母ぶん投げられたって文句言える立場じゃないよねw
386 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 10:24:47.11 0.net>>382
義母何歳?
義母自身は何といっているの?
取り合えず話し合うしかないよ。
387 名前:382[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 10:40:06.74 0.net私が施設を探す、というのがいいのでしょうか。
義母はおそらく義実家近くの施設を希望すると思います。そうなるとうちからは遠いし、探すのは大変です。
あと、これはワガママかもしれませんが…
私たちが施設に入れた場合、保証人?は私たちですよね。何かあれば呼び出させるだろうし、いろんな雑務をさせられるのも負担です。
私は最近体調がすぐれないことが多いため、義兄嫁にお願いしたいのです。
金銭的援助はしますと伝えてみます。
義母の年齢は伏せておきます。年齢関係なく本人が一人で暮らせないと言っているので。
388 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 10:44:38.28 0.net>>387
義兄亡くなったなら義姉はもう自由に義務放棄できるんだよ
義母とは他人同士になれる
そうなれば正確には元義姉
「向こうが施設探して来いよ!」なんて言ってる暇があれば
現嫁の382のほうが責任ある立場になって面倒見る羽目になる前にとっとと施設探して義姉にご提案させて頂いてこい
390 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 10:57:54.83 0.netいやさすがに>>382は釣りだろ
親の介護が視野に入ってくる年齢でありながら
ここまで常識も法的知識も責任感もない大人がいるとは思えない
391 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 11:14:54.64 0.netうちも義兄夫婦が義母の引き取り同居中。
うちの場合義兄生きてて、でも義兄嫁が疲労とストレスでどうにもならないので、
こっちでは引き取れないかとたまに言われる。
毎回やんわり無理と伝えてるけど…
義母は自分のことはできるしそんなに介護度が高くはないんだけど、やっぱり日々のお世話は大変みたい。
助けてあげたいのは山々だけど私も同居は遠慮したい。
施設は本人が拒否してるし、確かにまだ早いかなとも思える。
そもそもこれくらいでも入れる施設ってあるのかな?
こういう場合はどうすればいいんだろう。
さすがに義兄死んだら腹くくって施設探すけどね。
382は往生際悪すぎw
392 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 12:37:57.54 0.net義兄亡くなってるからとっくに面倒見る義務なんて義兄嫁にはないよね。
自分も面倒みたく関わりたくないなら旦那と離婚したらいいんじゃねーの?
393 名前:382[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 13:20:26.95 0.net私だって義兄嫁に法的な扶養義務がないことくらいわかっていますよ。
ですが、義兄夫婦はこれまで義実家の近所に住んでいたので子どもの面倒などの世話になっています。
私は一切義実家の助けは借りていません。
義母に全くなつかないうちの子に比べ義兄の子は義母によくなついていますので、それをみてもはっきりわかります。
私も自分の親がいますので、そちらの世話をしなくてはなりません。
実両親は私を育ててくれたし、結婚後も育児のサポートをしてくれました。
義母に世話になっておきながら、夫が死んだから義務は免除ですなんて通りません。
それでは夫が死んだもの勝ちですよね。
それに、うち(次男一家)とは大した付き合いもしていないのに、今更こちらの世話になろうなんて義母も思っていないはずです。お互い不幸です。
394 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 13:36:19.43 0.net>>393
>私だって義兄嫁に法的な扶養義務がないことくらいわかっていますよ。
全く分かってないじゃん
知識として知ってるということと、心で理解してるということは全くの別物
>義兄夫婦はこれまで義実家の近所に住んでいたので子どもの面倒などの世話になっています。
>私は一切義実家の助けは借りていません。
単におまえがうっとおしい義実家から逃げ回ってただけだろ
子供が義母と疎遠なのも、義実家との関わりが薄かったのも
おまえが全力で楽をしてる結果でしかないわ
>義母に世話になっておきながら、夫が死んだから義務は免除ですなんて通りません。
だから義兄が存命中は義母と同居して世話してたんじゃん
そんなに義母の世話になることが羨ましいなら、これから義母と同居して世話になれよ
義母から世話になったことだけ殊更強調して、
義兄嫁が義母と同居して義母の世話したことは一切なかったことにするとか
自分に都合の良いとこだけ取り出したご都合主義のトンデモ論理
395 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 13:38:29.82 0.net>今更こちらの世話になろうなんて義母も思っていないはずです。お互い不幸です。
あなたんとこ以外世話をする人間がいないんだから義母も納得するよ
396 名前:382[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 14:00:04.37 0.net>>391さんも同じですよね。
長男夫婦に義親の面倒押し付けて、引き取ってくれと言われても拒否。
そういう次男三男夫婦は多いと思いますよ。
うちだって、長男義兄が死ななければそのままでいられたのに。
>>394
今更義母と同居しても世話してもらえることなんてないですよ。こちらがお世話するだけの同居です。
義兄嫁は世話になっておきながら、5年そこらでお役御免、こちらは世話になったこともないのに今後死ぬまでお世話係なんてやってられません。
>>395
義母がお世話してあげた義兄嫁がいます。
義母本人もそのつもりだと思いますが。
397 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 14:07:36.30 0.net>>396
>夫が死んだから義務は免除ですなんて通りません。
いえ、通ります。
399 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 14:25:14.37 0.net>>397
笑えるよねw
法律まるで無視して自分の都合ゴリ押しってw
400 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 14:27:24.97 0.net義母自身が>>382のところに行きたいって可能性もあるよ。
5年位の同居なら、他人の嫁との生活より自分の子供がいる生活を選ぶだろ。
402 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 14:43:19.78 0.net義母がお金持ってたら
自分から引き取るって言いそうwww
こっそり貯めてるかもよーw
405 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 15:27:09.66 0.net今まで兄夫婦が面倒みてて自分の所は交流がないことをラッキーだとおもってたの誰がどう見てもバレバレなのに
状況が危ないと解ると急に「向こうだけ義母のお世話になってたじゃない・・私は差を付けられてて辛かったのに・・!!!(涙)」って
わかりやすっ
406 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 15:27:48.12 O.net逃げ回っても問題が先延ばしになるだけ
義兄嫁は姻族関係終了届を出せば終わり
逃げ回るより旦那と話し合って自分の負担が最小限になるようにするしか方法はない
あくまで最小限。ゼロってのは無理
続き→