271 名前:修羅場スレ44の575[sage] 投稿日:2012/06/21(木) 18:27:20.27 0育ての母、ちょっと昔から子供っぽい所があって、子供の頃は同じ目線で話してくれる面白い母だと思ってたけど、
今は、そのちょっと子供っぽい所が、うーん、歯がゆいというかなんというか。
カウンセリングは、予約がいっぱいで来月になりそうです。
ただ、電話相談の時
「あー3歳ですかーその頃は記憶の土台が作れる大事な時期なので、覚えてる覚えてないは個人差で。
ただ、あなたのケースは、思い出すというより消化するの方へ行ってみませんか?来院時にお考えをお聞かせください。」
と、言われました。
まだまだ問題が山積みです。
父とは、色々と話をし一応和解って形になりました。
でも、もうすぐ死ぬから許すってわけじゃない!絶対に。
色々と話した結果、ここではごめん、ちょっとかけないプライベートな話とか深い話をして、考えを聞かせてもらった上で、
こちらの話も伝えて、冷静に噛み砕いてくれた結果です。
後、許す許さないもやっぱり、父・・・ですから。甘いと思われるかもだけど。273 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/06/21(木) 18:39:10.96 0
子供を育ててみたいって理由で、母子を引き剥がした人だからなあ。
子育ては自分をも育てることだといわれてるけど、
育てたっていうわりには、成長できなかった人なんだろうな。
>>271
お父さんはお父さんて気持ちもよくわかる。
まあ、そのあたりはお父さんときちんと向き合って、
整理できれば、それはそれでいいと思うよ。
ほんとにね、いろいろ、時間がかかると思う。
一生かけてもいいくらいなんだから、
少しずつ、時間をかけて納得のいい方向へいけばいいね。
280 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/06/21(木) 19:19:19.43 0
>>270
乙
お父さんはそれでいいんじゃないかな?反省してるしって言ったら変だけど、後悔してる人を攻めてもね
育ての母は・・・うん、放っておけw
282 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/06/21(木) 19:26:44.94 0
育ての母のそういう態度を、父親はどう思って見てるんだろう。
こんな時に、「ぷーんだ!」と言っちゃう妻を見ても、女として可愛いと思ってるからなんとも感じないのだろうか。
母親としてはどうだろうか、とも思わないかな。
ここをなんとかしていくのが、父親としての最後の仕事だと思うんだけど。
284 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/06/21(木) 20:27:24.93 0
乙でした。
人攫いみたいなことした継母だけど、>>270読むと、関係自体は
そっちも母子だなあって気がする。
子供っぽい母親がしっかりした娘に甘えて拗ねてるって感じで。
いや、実母はしっかりして娘を包み込める良い母親って
イメージなんだけど。
継母が許せないなら無理に許さなくて良いけど、
憎めないなら無理に憎まなくてもいいと思うよ。
年単位で音信不通になったって、もし本当に母子の絆があれば切れないよ。
気が済むまで距離置いて、気が向いたら連絡したらいいんじゃないかな。
289 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/06/21(木) 20:51:54.40 P
怖いのは実父が死んでからでしょう。
遺産の多少に関わらず、
相続するのには話し合いや合意も必要だけど
このガキくさいババアだとまず話にならないから大変。
実父とは、育ての母がいないところで
「育てのお母さんと揉めるの嫌だから、
ゴメンとかいうだけじゃなく死後の整理のために
遺産や保険ははっきりさせておいてくれ」
ってきちんと伝えるのが肝要かと。
293 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/06/21(木) 21:31:07.23 0
遺産がもらえずに縁切りならまだいいよ
遺産がなくて全力でたかってくるほうが厄介だ
305 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/06/22(金) 01:09:47.12 0
>>271
乙でした。父親と色々話をすることができたのはとてもよかったと思うよ
カウンセリングも良さそうな感触だしね
養母はまだアレだけど、一度になんでも解決するわけないんだから、上々じゃないかな
本当にお疲れ様でした