奥様が文句や愚痴を言いたくなったらくるスレ14
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ms/1676329915/
293 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2023/02/27(月) 08:16:09.17 ID:XeQ22ZAD0 [1/2]子供のうち末っ子だけが勉強ができない
上2人は小学生の間書店でドリル買ってやらせてただけでほとんど困ったこともないのに
下はドリルをなんとか誤魔化してサボり、サボってることを私がチェックすると拗ね、丸つけするとほぼ間違ってるので逆ギレ
こんないちいち怒って抵抗してたらそりゃ頭に入らないし勉強も嫌いになるわ
出来なくて本人が1番焦ってて劣等感あるのも見てて分かるので、なんとか機嫌とりながら褒めながらやらせてみてたけど、結局できないまま中学生になりそう
入塾テストも酷い点数で、塾からやんわりお断りされてしまった
単身赴任中の夫にもずっと相談してるけど、夫はたまに帰ってきて上から生活態度へのお説教をしたりゲーム禁止したりするだけで結局解決に繋がってない
一昨年から私が仕事始めて忙しくなって勉強あんまり見られてないのも責任感じてるし、末っ子がまだ甘えたがってるのも感じるけど、結局どうしたらいいか分からない
294 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2023/02/27(月) 08:18:30.05 ID:CHKgEfCC0 [1/2]入塾テストがあるような進学塾じゃなくて寺子屋みたいな補習塾選ばないのなんで?
学研教室とかでもよかったんじゃない
296 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2023/02/27(月) 08:24:07.42 ID:XeQ22ZAD0 [2/2]>>294
上2人が行ってたから
本人も同じ塾行く気満々だった
下は上との扱いの差にものすごく敏感だから極力同じにしてやりたいし、自分だけ違う塾に行かせたことを後々成績悪い言い訳にするのも目に見えてる
297 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2023/02/27(月) 08:53:19.49 ID:CHKgEfCC0 [2/2]成績が悪いことを子供の自己責任にしてるとしか
上と違う塾に行かせても成績上がらない前提なのも謎
扱いにくいお子さんなのかもしれないけど小6なんてまだまだ幼いし
親のやり方次第で適切な環境与えて伸ばしてあげることもできたろうに
298 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2023/02/27(月) 09:15:05.09 ID:/n/9G/tA0 [1/3]まだまだこれからじゃない?
うちは上中2、下5年だけど上の方が勘が良く学校の授業だけでも暗記してくる子だったから期待こめて5年生から塾行かせた
下は塾まで学力が届いてなさそうなのと、そもそも授業に集中してない。更に順位付けされるの嫌がるから卒業までぎりぎり公文と進研ゼミで勉強させるつもり
中学入ると学力差かなりあるよね、いきなり0点取ったり四則演算ままならない子もいるし
うちも下はちょっとやばそうだからちょくちょく声掛けして分からない所は振り返りしてるわ
299 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2023/02/27(月) 10:08:50.53 ID:07aJI8tD0進学塾に入れるなら入れるで入塾までにある程度学力つけとかないとキツくて余計に勉強嫌いになりそう。
低学年とか自力で問題解けるレベルまで立ち戻ってスモールステップでデキる感覚を掴ませてあげたらなんとか追い付けないかな?
バツばかりの丸付けはそりゃ苦痛だろうなあと思います。
下の学年の問題集とか嫌がるかな…高校受験生くらいなら本人割り切ってできるんだけどね…
301 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2023/02/27(月) 10:36:10.99 ID:djwbFUBv0みなさん聞いてくださってありがとう
私自身は低学年から少しずつコツコツ向き合ってきたつもりだけど、上2人はすんなりできたことが末っ子は全部引っかかり…
6年間色々工夫して、4年生ぐらいからはかなり危機感持って悩みつつやってきたんだけど改善されず
でも本人は上2人と同じようにいけると根拠なく思い込んでて、入塾テストで厳しい現実に直面…が今
やらせながら、どうやら障害レベルでできないわけではなくて逃げ回って本人のモチベ0なところが最大の問題なのはなんとなく分かったんだけど
それこそ6年間でどう頑張っても私の工夫ではなんともならず
本人が逃げ続けるからどんどん積み残しが多くなって勉強できない→勉強嫌い→勉強できない自分に焦ってキレる、の負のループ深まってる
人生でいったらまだ焦らなくもいい歳とも思いつつ、でも正規ルートそれた後の復帰は普通に進むよりもっとモチベーション的にもきついの分かってるし
子供本人が劣等感で辛そうなのがなによりしんどい
これ実際ちゃんと向き合って動くの私しか居ないってのがきつくてここで愚痴ったけど、聞いてもらえたので少し整理できました、また頑張ります
302 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2023/02/27(月) 11:54:18.11 ID:/n/9G/tA0 [2/3]あんまり上と比べない方が良いよ、そこは諦めか子供の覚醒を待つしかないな
同じ脳みそ持って産まれた訳じゃないから
例え持っていても、勉強方向に使わない子もいるし
きっと下のお子さんの劣等感は親からのプレッシャーなような気がするよ
うちも下が4年の時に下の出来がそこまでじゃないことに気づいて無理させないほうに舵取ってるわ
それでも学校の勉強位はきちんとやってもらわないとだよね だから正規ルートから外れたら戻れないって主張は理解できる
うちは下の子は勉強イマイチでも運動や芸術分野得意だし本も好きで国語だけは良いからこれから学力はついてくるかなと思ってる。算数は遅れないよう声掛けしてる
向き不向きがあるんじゃないのかな
306 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2023/02/27(月) 13:03:04.54 ID:QEvunG140>>301
自分の兄弟構成がそんな感じだった
末の妹は親がどれだけ言っても大学は拒否
私は上二人と同じことはやらない宣言して専門に行って手に職つけてたよ
はたで見てて、やらないと決めた人間の意思ほど固いもんはないと思ったわ