ちょっと恥ずかしい勘違い思い違い 12
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1644289679/
152 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2022/03/28(月) 11:23:21.15 ID:K5jml3Fc [1/3]数字の7をずっとヒチだと思っていて全く疑わなかった
ワードで変換されなくて最初はPCが壊れたとしか思わず、ずっと後になって初めて違うと知った
おそらく一桁の数字などという超基本的な言葉は1~2歳のときに覚えたものかと思うが
あまりに当たり前過ぎて間違いと知っても今さら直せない
ひちごさん(七五三)、ほくとひちせい(北斗七星)、ひちならべ(七並べ)、ひちじょうどおり(七条通り)
153 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2022/03/28(月) 14:46:43.07 ID:TfImYb1Uえどっこかよ
155 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2022/03/28(月) 20:31:29.66 ID:K5jml3Fc [2/3]>>153
はまっこですが
紙をひく(敷く)、ひつこい(しつこい)
というのもある
156 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2022/03/28(月) 22:02:38.32 ID:yKnY2Ev3布団をひくは江戸弁だけじゃのうて、全国的に間違えて言う人が多い
157 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2022/03/28(月) 22:37:12.96 ID:K5jml3Fc [3/3]昭和の頃、間違った言い方が普通だった言葉が現在では正しく言うようになったけど
昭和の人間である自分は古い言い方がそのまま直らない
・バヨリン(バイオリン)
・インフレンザ(インフルエンザ)
・はんこう(ハンコ)
・たいく(体育)
・でいえんちょうふ(田園調布)
・じゅうがおか(自由が丘)
158 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2022/03/28(月) 22:53:35.84 ID:N64f8x5w [1/2]>>156
どっちが間違いとも言い切れないんだけどね…
ただそれを言い出すとスレチだし、またややこしくなるからあれだけど…
実際、国語学的にも考察してる人もいて詳しく書くと長くなる。
(考察といっても、ネット上のいい加減な国語サイトとかではなく、真面目な国語学的な検討)
159 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2022/03/28(月) 23:11:26.49 ID:zFV6kMMp>>157
たいくって昭和なの?平成もタイイクなんて言ってなかったけど今はタイイクなんて発音してるのか?
161 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2022/03/28(月) 23:45:19.19 ID:N64f8x5w [2/2]>>159
横から失礼するけど
昭和というより、子供たちが言うような言い方とか、もしくはいわゆる口語(こうご)ってやつね
会話では、2つの音が一緒になったりする。唯一(ゆいいつ)も話すときは皆「ゆいつ」と言うみたいな。
英語でいうと
going to →gonna みたいなやつ。
日本語って、教科書的な標準語に口語とか方言とかがいろいろミックスされて成り立ってるから、
人はみんな状況に応じて使い分けてる
でもカタイ事言う人は、5ちゃんでも他人の言葉にケチをつけたがるし、めんどくさい