アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
子供のハーネスについて行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

寒い……まだ暖房は入れてないんですが時間の問題ですねぇ
ヘッドライン

子供のハーネスについて  

今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験1
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1397802500/


624 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/06/14(土)20:17:37 ID:???
子供のハーネスについて賛否という記事を見かけたので数年前の話

喫茶店の外席に行ったら、隣のテーブルに幼稚園くらいの男の子と母親が2組やって来た
片方の子(A)はハーネスをつけていて、もう片方(B)はつけていなかった
リュックに紐がついていて母親のベルトとつながってるような感じのやつ
B母はしきりに見た目が良くないとかA君大人しいから平気、かわいそうとか言っていて
A母は「この子すぐに走りだして危ないから…」と言っていた
子どもたちもおとなしくジュース飲んでたんで、いらないんじゃね?と俺も思った



その喫茶店は大通り沿いにあって、すぐ傍に横断歩道があるんだが、
しばらくしたら向かい側にABの友達が来たらしかった
気付いた瞬間AとBは弾丸のように駆け出していった
母親たちが反応した時にはもう1mくらい走りだしてた
A子は紐に引っ張られて先に進めず尻もちをついた
B子はそのまま横断歩道に走りこんでポーンと撥ねられた
子供で軽いからかな。轢かれるんじゃなくて本当に跳ね上げられたって感じだった
血とかは出ていなかったように思う。見えなかっただけかもしれん
周りは一瞬ポカーンとしていたが、すぐに動き出して警察と救急車が来て、Bは運ばれていった
A母とあとから来た親子は子供抱えて呆然としてた
警察に俺も傍にいたってことで話を聞かれて、B子が飛び出していったと証言した
その後どうなったかは知らないけど、後日花とか置いてなかったから助かったと思いたい

見た目が悪いとか紐は紐で危ないとかあるだろうけど、俺が子供生まれたら絶対にハーネス使おうと思ってる
子供の足なんて遅いと思ってたけど椅子から降りて走りだす瞬発力がとんでもなかった
あんなの絶対追いつけない
事故よりも子供のスピードに衝撃だったかも



625 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/06/15(日)02:27:51 ID:???
子どもいないけど、子どものハーネス批判は不思議だ。
なんでだろう?
三輪車に親が持つ取って付きってあるじゃん?
あれと同じで初めて見た時、考えたやつ天才と思った。
子どもの安全考えたらいいと思うんだけどなあ。

子どもにヒモつける=ペットみたいって感覚がわからない。
そういう意見持ってる人こそ、子ども=可愛い=人形やペットみたいって思ってるんじゃないかなあ。
子どもにヒモつけて柱にくくってたらそれは虐待だけど、
車も走る、自転車も通る、通行人もいる、そんな場所に連れて行くならいい手段だろう。


626 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/06/15(日)03:08:29 ID:???

その発想が戦時中に有ったら残留孤児はだいぶ減ったんだろうか。


627 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/06/15(日)11:51:57 ID:???

残留孤児ははぐれたのだけじゃなくて置いていったとかあるらしいから違うかも…


628 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/06/15(日)12:21:32 ID:???
>>626
残留孤児は子供の体力ではついていけなくなり、親も一家全滅より子供を残し
生き延びてくれることを祈りながら、他の家族をつれて引き上げてきたんだよ。
板東英二が姉がいなかったら置いていかれてたって語ってたよ。
ハーネスつけても引きずるわけじゃないからね、


blog-1395674063-321.png
子無しだけどハーネス賛成派だわ
よくスーパーの棚の影(曲がり角)から全速力で駆けて来られるから
押してたカートを避けるのに必死だよ
[■ No.106325 ■ ] [ 2014/06/16 15:24 ] [ 編集 ]
幼児放し飼いして当たり屋まがいのことするキチ親もいるからなぁ。
ハーネスの認知度がもっと高まればいいのに。
[■ No.106326 ■ ] [ 2014/06/16 15:32 ] [ 編集 ]
ハーネス反対派は「親が片時も目を離さなければ問題ないはず!」という自称人権派だろ。
私も小梨だけど概ねハーネス賛成。親の目は前にしか付いてないからね。
[■ No.106327 ■ ] [ 2014/06/16 15:34 ] [ 編集 ]
目を離さない,じゃなくて本来は手をつなぐのが一番だよ
ハーネスは使い方によっては危険なときもあるし正しく使えるのが前提
幼児を放置するような親がハーネスを正しく使えるのか疑問なんだが
[■ No.106328 ■ ] [ 2014/06/16 15:39 ] [ 編集 ]
親と子の腰のあたりをハーネスでつなげて手をつないでたら
ペット扱いだなんて見られないと思うし、やっぱ使い方の問題だろ
チャイルドシートみたいに、これから当たり前の存在になると思うよ
[■ No.106329 ■ ] [ 2014/06/16 15:42 ] [ 編集 ]
備えあれば憂いなしです
[■ No.106330 ■ ] [ 2014/06/16 15:53 ] [ 編集 ]
ハーネスってもだいぶ緩い奴だろ
町中で糸が伸びてると邪魔だと思うんだよなあ
ハーネスを許容するくらいなら体罰をもっと許容したほうがいいんじゃないか?
アザくらいはしつけで納得していただけるように
[■ No.106332 ■ ] [ 2014/06/16 16:00 ] [ 編集 ]
親が片時も手を離さずなんて無理だしなぁ
子供2人になったら買い物どうすりゃいいの?
買い物は行かない?
2人作らない?
ハーネス否定されたら独りっ子しか作れないね
[■ No.106335 ■ ] [ 2014/06/16 16:10 ] [ 編集 ]
岡本かの子は太郎ちゃんを(以下略
[■ No.106336 ■ ] [ 2014/06/16 16:15 ] [ 編集 ]
ハーネス否定=一人っ子とは論理の飛躍も甚だしい阿呆だな
[■ No.106337 ■ ] [ 2014/06/16 16:25 ] [ 編集 ]
※106328
親子二人連れで買い物なりなんなりしてたら手が離れる瞬間はあるし
むずがって手を繋ぐのを嫌がる、手を振りほどいて走る子供もいる
あと今回のケースみたいに座ってる状態だったとかもあるな
子供は体力が尽きるのこそ早いが瞬発力は高いし理性と判断力がないから突拍子のない事をする
体が小ささで小回り利かせて、人ごみ含む障害物をすり抜けたりすると手に負えない
[■ No.106338 ■ ] [ 2014/06/16 16:27 ] [ 編集 ]
どこのまとめを見ても思うのだが、
ハーネス賛成派って否定派の意見を見かけたら叩き潰さないといけないかのような
勘違い使命感を抱いていたり、わけのわからんレッテルを貼ったりして
やたら攻撃的で過激でキモイ
[■ No.106340 ■ ] [ 2014/06/16 16:34 ] [ 編集 ]
※106340 賛成派と否定派を入れ替えても同じだな。
[■ No.106342 ■ ] [ 2014/06/16 16:43 ] [ 編集 ]
※106340
子供の命がかかってるからな。
[■ No.106345 ■ ] [ 2014/06/16 16:56 ] [ 編集 ]
初めて見たハーネス親子は子供がベストみたいなのを着るタイプだった
手はつながず、子供が走っていこうとしたら親が紐をひっぱってとめるという
まさしく犬の散歩状態でかなりショックを受けた
[■ No.106346 ■ ] [ 2014/06/16 17:01 ] [ 編集 ]
ハーネス反対派は身近に子供がいない奴か、
たまたま運が良くて鈍感な子持ちのどっちかだろ。

子供どころか彼女もいないが俺でも親戚の子のお守り半日やっただけで、
子供の機動力と力の凄さ思い知ったぞ。
保護者がどれだけしっかり手を繋ごうが、
子供が大人しくて聞き分け良い性格だろうと関係無い。
一瞬でこちらの手を振りほどいて目的物へダッシュだぞ。
子供の手は小さくて柔らかいから手首つかんでいてもつるっと抜けるし、
瞬発力の凄さは猫も青ざめるレベルのパワーだ。
昔みたいに人口密度も子供の命も軽かった時代と一緒にしたらいかんわ。

まあ紙おむつもチャイルドシートも出たばかりは使う親は人でなし扱いだったらしいし、
あと20年もしたらハーネス使わん親が変人扱いされるだろうな。
[■ No.106347 ■ ] [ 2014/06/16 17:03 ] [ 編集 ]
No.106328
この例のように子供が駆け出すときは、つないでいる手も振り払って全速力で飛び出すもので、手をつないでいても止められないことが多いんだよ。
[■ No.106349 ■ ] [ 2014/06/16 17:06 ] [ 編集 ]
はじめてみたのは丸きりペット用品つけたようなやつだったから、びっくりしたな
母親はその手があったのか!みたいな反応だったけど
今は天使の羽根とかリュックとかにつながってるようなやつが多くて、パット見てハーネスハーネスしてないからペット云々は思わない
[■ No.106359 ■ ] [ 2014/06/16 18:55 ] [ 編集 ]
No.106359
そんなふうにどんどんハーネスも進化していくんだろうね
将来的には「ハーネスもつけないなんて虐待!」とか言われるんだろうな
[■ No.106363 ■ ] [ 2014/06/16 19:02 ] [ 編集 ]
20年も前から販売されている品物なのにまだ批判があるのですね。
手をつないでのんびり散歩できるタイプの子使わなくていいでしょうけど
手をつないでも一瞬で振り払って駆け出す子には必要です。
振り払えないほど強くつかんだら脱臼や骨折の危険もあります。
使ってる子を見かけたら好奇心が強くて走り出しちゃう元気な子なんだな。
と思っていただけたら幸いです。
[■ No.106366 ■ ] [ 2014/06/16 19:19 ] [ 編集 ]
批判している側の人間でも、油断は禁物。
おとなしいと思い込んでると、子供ってある日いきなり
信じられない瞬発力見せたりするからね。
で、この記事のBみたいなことになる。
[■ No.106377 ■ ] [ 2014/06/16 20:54 ] [ 編集 ]
自分は子供の頃注意力散漫で迷子になりかけることが多かった
母がちゃんと見てくれたから助かってたし、
母と関係ないところで迷子になったこともある
その反動か何なのかは知らんが大人になってから
たびたび迷子を見つけるようになったというか、観察力が身に付いたというか

で、迷子になる子とならない子ってタイプが全然違うのよね
だからハーネスは迷子になりやすい子に付けるのは有りだと思うんだ
親御さんだって一緒に出掛ける時に子供に付けるなら愛情あっての事だと思うし
[■ No.106391 ■ ] [ 2014/06/17 00:03 ] [ 編集 ]
ハーネスの使い方を間違ってる親のせいでハーネスが悪く言われるんだよなぁ
お互いが手を繋いだ状態より長くしている親を見ると「子供をペット扱いしてる」と思われても仕方ない気はする
[■ No.106397 ■ ] [ 2014/06/17 02:13 ] [ 編集 ]
うわー、昔の自分とまるきり同じだ。
私も幼いころ親と手を繋いで歩いてたところ、猫を見かけて繋いでいた手を振り払って駆け出して交通事故にあったんだよ。
母がハーネスを知って、「もっと早く使っていればよかった」って嘆かれた。
幸い命に別条はなかったし、障害も残らなかったけど、ドライバーの人に申し訳なかったよ。
ハーネスはやっぱりあった方がいい。危ない。
[■ No.106401 ■ ] [ 2014/06/17 05:48 ] [ 編集 ]
良くも悪くも幼児の特徴をある程度知ってるから、幼子を大事に思うならハーネス勧める程度に賛成派だわ
ペット扱いと言われるけれどもさ、ペットと幼児の頭が悪い危険な条件反射って全くそっくりだし
というか、人間は三歳児から、状況判断力が躾られてる賢い成犬にやっとこさ並ぶんだし
それハーネス反対派は知ってるのか?
大人しい子供でも、外では散歩に出た犬みたいになるものだよ
[■ No.106408 ■ ] [ 2014/06/17 08:54 ] [ 編集 ]
※106408
全文同意
手なんか振りほどいて行っちゃう
躾がなってないとかいう馬鹿はお前が轢かれてタヒね
[■ No.106416 ■ ] [ 2014/06/17 11:03 ] [ 編集 ]
パタリロの叔母さんで12つ子産んじゃった人がいたけど
名前が「ハーネスおばさま」だったのは偶然なんだろうか
[■ No.106417 ■ ] [ 2014/06/17 11:26 ] [ 編集 ]
正直初めてハーネス見たときは、なんだあれ…って眉ひそめた
でもなんでハーネス使うのか理由知ってからは、まあしょうがないよねーって思うようになったわ
[■ No.106445 ■ ] [ 2014/06/17 16:10 ] [ 編集 ]
階段を足からじゃなく頭から降りようとするくらいやんちゃで向こう見ずな幼児だった兄と慎重なもう一人の兄との比較話は亡くなった親が笑い話みたいに話していた。家事で見れない時はやんちゃ兄を柱に紐で繋いでたらしい。命に関わらない交通事故とか4兄弟の中でも怪我が多いやんちゃ兄だった。今は無事に立派なオヤジになってるけど子供時代に便利グッズがあれば絶対ウチの親も使ってたよw
[■ No.106456 ■ ] [ 2014/06/17 16:51 ] [ 編集 ]
>No.106347
ベビーカーも見方を変えれば
「子供を荷車のように運んでいる。モノ扱いだ」
「子供に直接触れ合っていないなんて信じられない」
ってなるしな

安易な批判ってのは所詮その程度だわ
[■ No.106468 ■ ] [ 2014/06/17 17:54 ] [ 編集 ]
幼児は手を離さない
子供は目を離さない
大きくなったら心を離さない
[■ No.106714 ■ ] [ 2014/06/19 17:10 ] [ 編集 ]
№106714のコメントはご立派な心掛けですが実践して書き込んでるんだよね?

聖母と天使の理想論みたいでワロタw

四六時中、ずーっと手を放さず目も放さず心まで支配する毒でないならいいけどねwww

[■ No.106720 ■ ] [ 2014/06/19 17:39 ] [ 編集 ]
小梨だけどハーネス使っている親は子供のことも周囲のことも考えられる気遣いの人だと思う
子供を撥ねたい運転手はいないだろうし
親さえハーネス使っていればなりたくない加害者になる人も減るんだから
[■ No.106721 ■ ] [ 2014/06/19 17:46 ] [ 編集 ]
うちは危ないときだけ、ウォレットチェーンにカラビナつけてベルトループかリュックにつけてつないでる。

犬用リードみたいのは可愛くないんだよなあ
ふりほどくしさ
[■ No.109990 ■ ] [ 2014/07/20 13:00 ] [ 編集 ]
残留孤児を「引き揚げの途中に、全力で突っ走ってどっかへ行った子供」扱いしている人に衝撃。

※106714は、子育ての際に心に留めておくべき言葉「乳児期は肌を離さず、幼児期は手を離さず、学童期は目を離さず、そして思春期は心を離さず」っていうやつだと思うんだが、それに噛みついてる※106720は何なんだ。
[■ No.135982 ■ ] [ 2015/03/24 03:42 ] [ 編集 ]
No.135982
それ実践できてるのって話じゃないかな?
こんなところでドヤ顔でいい事書いたわー私いいこと書いてるわーってしてるだけじゃねぇ
[■ No.173792 ■ ] [ 2016/04/19 16:36 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
admax【広告】
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
御来場者数
楽天