アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
「もっと子育てしてる人に寄り添うべき」と言われても行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

寒い……まだ暖房は入れてないんですが時間の問題ですねぇ
ヘッドライン

「もっと子育てしてる人に寄り添うべき」と言われても  

その神経がわからん!その63
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1609878086/

380: ↓名無しさん@おーぷん:21/01/28(木)08:20:03 ID:hp.un.L1 ×

フリマサイトでハンドメイド品売ってる2人(それぞれ別の出品者)とやり取りしてたんだけど、
相手の作ったテンプレに沿ってこちらの要望を伝えたあと、丸2日相手から返事がなく、
3日目に「申し訳ありませんがこちらにも都合があるため、本日中にお返事が無ければ他の方に依頼いたします。」と連絡を入れた。
そしたら2人から怒涛の言い訳と罵倒。


こっちは子育てで忙しい。育児に休みはない。そっちは外で働いてるだけなんだからもっと子育てしてる人に寄り添うべき。みたいな。
二人ともプロフィールに二児(三児)の母ですとは書いてあったけど、こちらとしても3日も待ってるんだから十分でしょ。
それに二人とも購入確定までは秒で返信があったのに、購入が決まった途端3日間ダンマリは常識疑う。
そもそも私の依頼したものが園で使うグッズでそのことも伝えてるんだから、
子供を盾にするなら働いてるといっても子育てもしてる私にもあなたたちは寄り添うべきなんじゃないの?
すっごいダブスタ。
って話をツイッターで子持ちの友達に愚痴ってた。
友達も「わかるー!人生を子育てに極振りしてますって人、クレーマー気質で社会常識ないの?って人いるよね~」
と共感のリプくれたんだけど、それ見てた専業主婦のママさんから絡まれたよ。
「(働いてて)自分の手で自分の子供育てられないくせに上から目線で常識疑う。0歳児から保育園なんて虐待。
旦那に専業させるだけの甲斐性もないくせに、外に働きに出てコロナのリスクに子供を晒すなんて親失格。」
他長文で色々。
私も友達も育児関連の情報を他人とやり取りするために鍵垢にしてなかったのも悪かったんだけど、
こんなことを平気で人に言う人がいるんだなぁと衝撃だった。
私も友達も本来まだ育休とってつもりだったけど、職場が医療現場なので人手不足で去年から復帰せざるを得なかったんだよね。
働いてるから偉い、子育てを全部一人でやってるから偉い、なんて考えは無いけど、
うちの小児科にくる親がこんなこと言う人だったら、コロナおさまるまで一旦仕事辞めてしまおうかとも思える。
むしろ私の夫も友達の夫もそうして欲しいと言ってる。
お正月もフルだったし、今月まだ4日しか休みないし、体力的に限界感じてたところに変な人から絡まれて、
これまでさんざん体調に気をつけてきたのに、疲れがドバっと溢れてきてヤバいわ。朝から目パンパンだったし。
土曜日休みだからひとまずそこまで頑張ろう。


381: ↓名無しさん@おーぷん:21/01/28(木)11:26:21 ID:ow.un.L19 ×

>>380
園グッズは既製品でいいと思うよ
わざわざ知らない人と要望やり取りして作ってもらうのも手間でしょ

0歳児から預ける人が全部お母さんの手作りじゃないと!みたいな園に入れるわけもないし子供もまだ何もわからない

382: ↓名無しさん@おーぷん:21/01/28(木)12:21:22 ID:hp.un.L1 ×

>>381
既製品にしたかったけど、園独自の細かいルールがあって既製品だとダメだった。
全部同じ布で作ってください、サイズはこうしてください、安全のためマジックテープにしてください。とか。
コロナじゃなければ手芸店まわりもしたかったけど、時間無いし営業時間短縮してるしでさ。
仕方ないから布だけ夫に買ってきてもらって、睡眠時間削りながら毎日少しずつ自分で全部作ったよ。


383: ↓名無しさん@おーぷん:21/01/28(木)13:26:29 ID:h4.ww.L1 ×

0歳から預ける→仕事してる可能性大なのに園グッズにそんな注文つけるなんて時代錯誤ってか不親切極まりない園だね
よく頑張ってるよ、私はあなたを褒めたい

384: ↓名無しさん@おーぷん:21/01/28(木)13:39:38 ID:CA.b3.L1 ×

>>382
「皆さん忙しいですし、既製品でも手作りでも愛情は変わりませんから揃えてくだされば構いません。お子さんが気に入ったものに必ず名前書いて下さい」って言ってた先生の意味が当時よく分からなかったけど
手作り強要する人間が同業者や保護者内にいるならなんだと今気付いた
お疲れ様

園自体も長文バカと同じタイプじゃん…w
[■ No.322299 ■ ] [ 2021/01/30 10:40 ] [ 編集 ]
381みたいな「今してるのはそういう話じゃないから」って言いたくなる的はずれな助言してくるやつが一番厄介
[■ No.322300 ■ ] [ 2021/01/30 10:45 ] [ 編集 ]
そもそもなんで園グッズって手作り前提のところがあるのか不思議。
裁縫苦手なお母さんだっているし。
裁縫できなくてもお弁当は得意とか歌や絵が得意なお母さんだっているし、得意分野で子供に愛情かければいいじゃん。
裁縫苦手なお母さんでもネームタグ縫いつけくらいならなんとかできるだろうし、既製品にネームタグでいいじゃん。
[■ No.322302 ■ ] [ 2021/01/30 10:46 ] [ 編集 ]
医者看護師ならプリスクールなり託児所兼幼児塾の費用出せるでしょ
検査技師か訓練士か?
[■ No.322307 ■ ] [ 2021/01/30 12:36 ] [ 編集 ]
幼稚園なら園グッズ手作りってのはまだ解るんだけど、働く親の子を預かる前提の保育園で手作り品持ってこい、は理解不能だわ
子の物を手作りできる時間があるなら、そもそも保育園に子供を預けたりしないだろうとは考えないのか
[■ No.322309 ■ ] [ 2021/01/30 12:40 ] [ 編集 ]
こういうときのために
知らんがなAAはあるんだと思ってる
[■ No.322314 ■ ] [ 2021/01/30 14:07 ] [ 編集 ]
手作り限定のところはちょっと古いんだよ
既製品おkにするとブランド物持ってくるママさんがいて、
窃盗とか勘違いとか汚してしまったって問題が起きた時に賠償の額が高くなったり、金額に応じて問題の規模が大きくなるから園にとっては面倒って理屈
キャラ弁は子供や親がごねやすく仲裁する側としては面倒だから一律禁止にするのと似たようなもん。それが一昔前に流行ったルールなのよ。
今は更に共働きが増えてるし、SNSがあって下手なことが出来ないからそれもアップデートするべきなんだけどね
[■ No.322316 ■ ] [ 2021/01/30 14:31 ] [ 編集 ]
「お弁当のおかずに冷凍食品禁止」とか「園グッズはお母さんの手作りのみ。業者はもちろん、周りの人に作ってもらう・手伝ってもらうのも禁止」とか未だにあるんかな
[■ No.322318 ■ ] [ 2021/01/30 15:22 ] [ 編集 ]
会社の同僚の子の通わせてた保育園でお昼寝用の指定サイズの布団を用意して毎週持ち帰って干して持って帰ってるとこがあってびっくりした。シーツだけは貸してもらえるらしい。
[■ No.322323 ■ ] [ 2021/01/30 15:49 ] [ 編集 ]
21世紀にもなって専業じゃないのは旦那の稼ぎが悪いからって失笑。
つーか自分の夫が「自分の手で自分の子供を育てられない」「外で働いてコロナリスク」のはいいのかよw
税金納めてる人がそれで運営されてる保育園使ったらダメなら、他人の作ったスーパーで農作物買うのもダメなんじゃねーの?3号なら払ってない保険料で病院で出産とかありえないな。脊髄反射でヒスッて、本当に専業ってバカ多いな。
しかも自分は他人の納めた税金で子育てしてる分際でw
こんなのが子育てしてるだけで上から目線なんてそりゃ日本は衰退するわ。
[■ No.322331 ■ ] [ 2021/01/30 20:13 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
御来場者数
楽天