【常識?】 義実家おかしくない? 118【非常識?】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1608242322/
107 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 12:20:51.55 0義母の7回忌、旦那の姉妹から来月に都内の寺でやると連絡がきた
延期できないか打診したら命日前にやると…会食は無しだけどさ
集まるのは6人、向こうは全員近いから旦那だけちょっと都外から出向く
でも去年3月からずっとリモートで電車一切乗ってないし、ここで万が一感染したら1年間の苦労が水の泡
断ったらコロナだろうが何だろうが命日は変わらない、誰かの意見で(私か?してないけど)
延期や中止は絶対に無い、やるのが当たり前と
その当たり前に無宗教派の我が家は常識だと思って今まで合わせてきたけど、
あなた方の当たり前は私たちの当たり前ではないのです
故人を供養する方法は様々、法要の延期も仏教的に全然ありなんだけど…
それよりも何よりもコロナだよ?
今まで常識的だと思ってた人達の本性が見える非常時下、向こうもそう思ってるんだろうけど
義理は非常識?会食無しだから大丈夫?我が家が神経質で非常識?
108 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 12:24:49.68 0うーん・・・どっちも非常識じゃないと思う
ただ宗派によっては法要の繰り下げは良くないと言われてるかな
それは宗派の中の「常識」だけどね
110 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 12:26:22.52 0>>107
うちは近々母の四十九日なんだが、姉が来ないって言うから寂しい気がしたので墓前に供える手紙を送るようにお願いした
決まりきった供養の形を崩すには先に気持ちを出した方がいいかもしれん
111 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 12:43:02.79 0うちは葬式ですら遠方の人はコロナ理由に出なかったよ
いつになるかわからないけど収束したら別途機会を設けてお別れ会でもやろうという話になってる
だって死亡者も出てるからね
もう1つ葬式をやることになったら冗談じゃ済まないよw
7回忌まで真面目に関係者に呼び掛けるなんてカタイ家だなあと思う
113 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 12:45:22.49 0>>107です、ご意見ありがとう
旦那が欠席すると返事しました、旦那だけでも出席と連絡がきたので
もちろん、平常時だったら夫婦で出席して手を合わせに行くよ
旦那も兄弟たちと義母の話もしたいだろうしね
何か送ろうと思ってたけど、手紙はいいかもしれない
旦那に提言してみます
114 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 12:55:34.26 0>>113
手紙「も」だよ
分かってるとは思うけど
117 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 13:11:18.47 0>>114
大丈夫です、香典を入れた現金書留に一緒に入れようかと
うちは私の母と同居なので、母の分の香典も一緒に出します
116 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 13:04:41.84 0うちも先日旦那祖母が亡くなったが、参列したのは近くに住んでる最低限の親戚のみだよ。関東にいた義妹は不参加だったし、うちも旦那しか行ってない。
法事も同じく。普段なら私も当然行くが、状況的に難しいよね。
118 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 13:13:32.96 0>>117
レス番入れなよ
>>1読んでね
119 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 13:14:00.37 0>>117
お母さんも案内が来たの?
120 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 13:20:42.56 0>>107
なんだ、夫は欠席なのか
それなのになんで義実家を非常識だと責めるのか分からん
121 名前:107[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 13:30:29.71 0>>118失礼いたしました
>>119
母個人に案内は無かったけど、我が家はどうか?と打診されたので
法要をやるからには出すと言ってますね
>>120
責めてるわけではなく、我が家の方が非常識なのかどうか?ということです
122 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 13:44:08.51 0>>121
法事は案内が来た人だけだよ
「我が家」にはお母さんは入ってないんじゃないの
お母さんが香典出すのは差し出がましいと思う
地域によっても違うんだろうか
123 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 14:31:45.47 0祝い事は延期してもいいけど法事は延ばさない、というのは割と普通だと思ってた
125 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 15:00:39.39 0供養を非常識と言われたら個人がいたたまれないわ
カッチリ型にはめないで生きてる人は気持ちを伝えたらいいと思います
128 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 16:53:07.44 0というか7回忌でも御香典っていうの?
御佛前だと思ってたわ
香典は通夜葬儀のときだけだと思ってた
129 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 16:54:44.35 0細かいことは良いんだよ
130 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 17:04:15.18 0間違いは素直に認めようよ笑
132 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 17:14:34.75 0御佛前なら通夜だろうが葬式だろうがOKだけど
香典は逆に通夜葬式以外はNGよね
135 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 18:04:50.05 0この流れで思い出した
私の父の葬儀の際、義両親は通夜と告別式の両方に香典を持ってきたのよね
受付はそこまで把握しないから、あとから二つあることに気づいて唖然とした
138 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 18:31:13.43 0>>135
告別式の後に繰り上げ法要するから御仏前を持ってきたんじゃないの?
140 名前:135[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 18:43:33.07 0>>138
違うみたい
どうも義実家の地方では両方参列したら両方出すものみたい
夫がそんな感じのことを言ってた
でも、少しでも常識があれば、事前にこちらのやり方を調べてから出すべきだよね
母は完全に、マナー違反だ不幸が重なるのに!と落ち込んでた
141 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 18:44:44.17 0>>140
べきとまでは思わない
そういうところもあるのねで済ます
マナー違反じゃないよとお母さんに教えてあげたら?
142 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 18:48:53.07 0>>140
あなたも2回出す地方があるのは知らなかったよね?
同様にウトメも香典を1度だけ出すという風習を知らなかった可能性はある
調べるも何も自分の知らない風習があると思い至らなかったんだから
それはそれで仕方ないことだと思うよ
ウトメが好きか嫌いかとはまた別の問題だね
143 名前:135[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 19:59:29.96 0>>141
>>142
日本の一般的には通夜のみだよね?
わざわざ他所の土地の葬儀に来るのに、何の下調べもせず、自分らの常識を押し通すのがどうかと思う
場合によっては不幸が重なるという意味でマイナスにとられるのに
家庭板で嫌われる某地方のウトメですんで、まあ推してしるべし
144 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 20:03:57.37 0あらまあ
こりゃだめだ
145 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 20:33:20.37 0>>143
ブーメラン刺さってることがわかってないのがスゴいな
148 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 21:01:13.31 0何この流れ
香典を二重に渡すのが失礼に当たるのは事実でしょうに
149 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 21:03:48.93 0わざとやったわけじゃなく風習の違いだったって事だからなあ
151 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 21:06:08.82 0義親のわざとじゃないのよ、は許されないという風潮かと思いきや、随分と肩持つ人多いのね
152 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 21:11:33.95 0葬儀って風習違いすぎるからね
義実家に香典返し送ったらお返しはなしの土地柄で
次回からはやめてねって言われた
そう言われればわかりましたで済むんだから
実家の風習で香典は一度でお願いしますって伝えればいいだけ
154 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/12(火) 00:23:36.42 0その地域の風習ならそこではそれが常識だからねぇ。
旦那親族の葬儀で、香典返しの風習の差で揉めた経験あるわ。お互い話し合って折り合いつけたが、その地域の人間が女が多くて、感情的に『この風習なんだから合わせろ!』とゴネて、男と地域外の女が説得することになったな。
155 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/12(火) 01:21:13.33 0うちの両親の出身地もお通夜と告別式にそれぞれ香典持っていく地域で、しかも金額が決まってて(お通夜3,000円、告別式2,000円とかそんなん)片方しか参列できない時はわざわざ2包持って行くよ
しかも香典返しも現金(お通夜1,000円、告別式500円)
ちなみに東京100キロ圏内の関東県だから某嫌われてる地域でもないと思う
自分は東京育ちだから知った時はびっくりしたけど、葬式なんて地域よって違うの当たり前だし
迷惑かけられたわけでもないのに文句言い続ける人の方がどうかと思うわね
170 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/12(火) 09:21:09.99 0書いた人は義実家側の葬儀の風習を全く知らなかった訳でしょ
自分の実家の葬儀に来るなら調べておけって言うなら
自分も義実家地方の風習くらいググっておけばよかったんじゃない
171 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/12(火) 09:21:55.80 0>>170
葬儀となれば調べる
172 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/12(火) 09:29:18.07 0>>171
どうやって?
173 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/12(火) 09:29:47.53 0>>171
だから義実家の方の習慣知っていれば
一言言えたんじゃないのって話だよ
義父母なんて簡単にググれる世代じゃないんだから
迎える側も文句だけ言うなって事だ
175 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/12(火) 10:12:25.90 0>>173
何でそこまでしてやる必要があるのよ…
義実家の風習調べて、これは一般的じゃないですので、よそでやる時はこうしてね、なんて言えるわけない
ていうかそんな必要ないでしょ
176 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/12(火) 10:16:29.96 0風習を知ってる知らないで、その事が常識非常識になり得るのはあるあるだね
でも常識って時代で変わるし、始め>>107はコロナ禍なのに法事は非常識?って言ってたけど、
今まで人が集団に成れないなんて経験あんまりないから
これからは葬儀や法事のあり方が変わっていくのかも
181 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2021/01/12(火) 10:35:13.31 0付き合いが希薄な現代は聞くのも恥ずかしい。いっ時の恥をかくくらいの事が出来ない輩は沢山いるだろう
そんな時のための人付き合いが大事だと思い知らされるのが法事
うちの母ちゃんなら「子供が病気になる危険をおかしてまで来なくていい!」と言うぞ
子供大事な人だから