アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
母が夜なのに洗濯物が干してある家は死人が出た証ってよく言ってたんだけど行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

寒い……まだ暖房は入れてないんですが時間の問題ですねぇ
ヘッドライン

母が夜なのに洗濯物が干してある家は死人が出た証ってよく言ってたんだけど  

【チラシより】カレンダーの裏627【大きめ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1519267230/

351 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2018/02/24(土) 08:56:04.89 ID:d8fRVc4Z0

ある映画で洗濯物を夜外に干してるシーンがあって思い出したんだけど
実母が洗濯物を夜干すと死人が出るだか
夜なのに洗濯物が干してある家は死人が出た証ってよく言ってたんだけど
それは夜口笛を吹くと蛇が来る的な迷信だと思うんだが、みんな聞いたことある?
私は子供の頃から聞かされてたから他のと同列に思ってて不思議に思わないんだけど
そういや他の人から聞かないな、とふと思った
もう母亡くなってるのであれは何だったのって聞けないしなー


352 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2018/02/24(土) 09:09:37.91 ID:r/pa4Nrj0

>>351
私も子どもの物を外に干してると、それを目当てに鬼が魂取りに来る、とは言われた
迷信だろうと思うけど、なんとなく夜干しは出来ない

実際は夜まで干しっぱなしにしてると虫が付くとか、そんなことらしいと何かで読んだけど、やっぱりちょっと気になるよね

355 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2018/02/24(土) 09:33:32.82 ID:dgLHFl8y0

>>351
調べてみた
夜に洗濯物を干すと魔がつく

洗濯物を暗くなる前に取り込まないと幽霊に取り付かれて、おかしくなってしまう。
これは、夜は陰のエネルギーが満ちて、それが衣類に取り付いてしまうという
風水の考えのようです。

似たような言い伝えで、

「死んだ人の衣類は夜に干す」というのもあります。
これは、夜は死んだ人のものだけを干す時間で生きている人の洗濯物は、干してはいけないという
戒めですね。


356 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2018/02/24(土) 09:36:57.12 ID:dx3PcdWo0

>>355
へー、洗濯物をあまり遅くまで出しっぱなしだとせっかく乾いたのにまた湿るよっていうのを脅し的に教えてるだけのことかと思ってた。

360 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2018/02/24(土) 10:09:07.61 ID:rw2rtT9p0 [1/4]

>>351
田舎育ちなもんでよく聞いたよ
同じラインで北向に干すのは死人の服と言われた
家に死人が出るとか
でもさ南向きのベランダで竿に干そうとしたら自然と北向に干すことになるんだよな
いつも面倒だなあと思いながら竿の南側に回り込み柵が無いから落ちそうになりながら干していた
今はもうお構い無く北向に干している


363 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2018/02/24(土) 10:28:40.99 ID:qxckgaGR0 [3/5]

>>355
>>356
いまの家庭では有効ではないかもしれないけど、
昔は夜も洗濯物が干してある→夜間不在の家である
という家宅侵入の標的になるから取り込みなさいって母親に教えられたよ
防犯が理由とのことでした
同じような長いこと放置するのは不味いって言うのは何か他にもあったような気がする

369 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2018/02/24(土) 11:01:37.34 ID:EeH1Qh0M0

夜に洗濯物の話、ためになったわ、昔の人の知恵だね
よくニュースなんかで事件のあった家が写って、ベランダに洗濯物が
そのままなのは、事件事故で取り込めなかったんだろうとか思うけど
空いたハンガーだけ何個もぶら下げたままの家の場合は
何となく虐待や家族内殺人系の確率が高い気がしてる


[ 2018/02/26 09:30 ] その他雑談・討論 | TB(0) | CM(19)
霊柩車を見たら親指隠さないと親のタヒに目に会えないって迷信は何だろうね。赤い霊柩車見たら片平なぎさを捜せならわかるけど(大村崑&山村紅葉も追加)
[■ No.238679 ■ ] [ 2018/02/26 10:20 ] [ 編集 ]
No.238679
江戸時代あたりの俗信で「霊的なものは親指の爪のあたりから侵入する」ってのがあった
狐に化かされたりするのを防ぐ時も親指を握りしめてたらしい
だから霊柩車=葬列を見た時も「死者の霊に取りつかれないように」と親指を隠してた

時代が下り、習慣は残ってても理由は誰も覚えてないような状態になったときに
「親指ってんだから親との縁を守るためじゃね?」って新しい理由が後付けで作られ
そっちが定着してるんだそうな
[■ No.238681 ■ ] [ 2018/02/26 10:39 ] [ 編集 ]
迷信とわかってても夜に爪切れないし口笛吹けない。

後、「トイレの中から外の人に話しかけると背が伸びない」というのは幼少期毎回トイレの中から話しかけててうるさい私に母が作った迷信です。

尚、背は伸びませんでした。
[■ No.238682 ■ ] [ 2018/02/26 10:48 ] [ 編集 ]
怪我しやすいとかの根拠があって禁止してることだったりするから
馬鹿にできなかったりするよね
[■ No.238684 ■ ] [ 2018/02/26 10:52 ] [ 編集 ]
油の浮いた水たまりに長靴で入ると燃えると教えられてた
[■ No.238696 ■ ] [ 2018/02/26 12:47 ] [ 編集 ]
部屋干しはいいの?
[■ No.238700 ■ ] [ 2018/02/26 13:02 ] [ 編集 ]
中国の姑獲鳥伝説も普通に影を落としてそう
あっちもこっちも夜露にあてないって意味で同じ発祥だろうけど

伝説関係なくおねしょした布団だけは洗わずに臭い取るためにわざと夜露にあてたよね
[■ No.238705 ■ ] [ 2018/02/26 14:00 ] [ 編集 ]
急な訃報にあわてて駆けつけてしまい忘れたという単純な話かと思った
[■ No.238708 ■ ] [ 2018/02/26 14:09 ] [ 編集 ]
夜まで干しっぱなし→具合が悪くなって中で倒れてるため
っていう意味かと思った
郵便受けに新聞が溜まってる的な
[■ No.238714 ■ ] [ 2018/02/26 14:40 ] [ 編集 ]
369はニュース映像のせいだな
撮るもんないからベランダを撮る
普通に散らかったベランダも陰惨なイメージに出来上がり
[■ No.238718 ■ ] [ 2018/02/26 15:41 ] [ 編集 ]
うちの方は洗濯物は聞いたことないんだけど、夜中に烏が鳴くと、あー死人が出たなって言ってた。
かなりな確率でホントだった。
あれは夜中に人間の家に灯りがついてザワザワしてるから、起こされた烏が仲間に情報伝達してたのかな、と今は思ってる。
[■ No.238731 ■ ] [ 2018/02/26 18:08 ] [ 編集 ]
をばれう、をばれう
[■ No.238733 ■ ] [ 2018/02/26 18:15 ] [ 編集 ]
暗くなるまで洗濯物干してると暖かい季節には蛾がくっついてたりするよね

20年以上前、仕事が忙しくて割と夜干しすることもあったけど今は乾燥機もあるし基本室内干しだ
[■ No.238735 ■ ] [ 2018/02/26 18:41 ] [ 編集 ]
まぁ迷信だからね。信じる信じないは人の勝手

俺は信じない
[■ No.238737 ■ ] [ 2018/02/26 18:46 ] [ 編集 ]
うちの方では洗濯物だしっぱにしてると白羽の矢が立つって聞いた
ズボラのけづぬけ者は神様に連れてがれっぞって
[■ No.238739 ■ ] [ 2018/02/26 19:04 ] [ 編集 ]
それだけ聞くと、怖い話スレに書き込みできそうなストーリーかなと思ってしまった。
[■ No.238776 ■ ] [ 2018/02/27 02:22 ] [ 編集 ]
今はもう仕事で朝に洗濯できないからって夜やるのも珍しくないよね
ただ更に進んで外で洗濯物は干さないって時代になってきたけど
[■ No.238781 ■ ] [ 2018/02/27 08:08 ] [ 編集 ]
夜間、洗濯物に蛾が卵を産み付ける→驚いて死人が出る、のパターンかもしれない
[■ No.238792 ■ ] [ 2018/02/27 09:19 ] [ 編集 ]
外干しの洗濯ものは(雨が降って濡れたとしても)乾くまで待って取り込む、とかいう外国では、こういう戒めはないんだろうか?

[■ No.254609 ■ ] [ 2018/07/27 13:51 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
御来場者数
楽天